間違えやすい日本語辞典

「希求」の読み方は?ビジネスで間違えやすい漢字の正しい読み方

「希求」は「ききゅう」と読み、「強く望み求めること」という意味です。「きぐ」や「きもと」ではありません。

ビジネス文書や企業理念などで使われる格調高い表現ですが、読み間違えると恥をかく可能性があります。

よくある間違い例と正しい読み方

読み間違いのパターン

「希求」の読み方でよくある間違いは以下の通りです:

間違った読み方:

  • 「きぐ」(×)
  • 「きもと」(×)
  • 「けぐ」(×)

正しい読み方:

  • 「ききゅう」(○)

意味と使い方

「希求」は強く望み求めることを意味する格調高い表現です:

使用例:

  • 「世界平和を希求する」(○)
  • 「顧客満足を希求し続ける企業理念」(○)
  • 「イノベーションを希求する企業文化」(○)

なぜ間違えやすいのか

「希」の読み方の複雑さ

「希」という漢字には複数の読み方があります:

  • 音読み: き、け
  • 訓読み: まれ、ねが(う)、こいねが(う)

「希望(きぼう)」の「き」の読みから、「希求」も「き」で始まることは分かりますが、「ぐ」と続けて読んでしまう誤りが多いのです。

「求」の読み方

「求」は一般的に以下の読み方があります:

  • 音読み: きゅう、ぐ
  • 訓読み: もと(める)

「要求(ようきゅう)」「請求(せいきゅう)」のように、多くの熟語で「きゅう」と読むため、「希求」も「ききゅう」と読むのが正しいのです。

覚え方・使い分けのコツ

類似語から覚える

「求」を含む熟語の読み方を整理しましょう:

  • 要求(ようきゅう) = 強く求めること
  • 請求(せいきゅう) = 金銭などを求めること
  • 追求(ついきゅう) = 目的を追い求めること
  • 希求(ききゅう) = 強く望み求めること

すべて「きゅう」と読むことに注目してください。

言い換え表現

自信がない場合は、以下の明確な表現を使いましょう:

  • 「強く望む」「切望する」「求め続ける」
  • 「追求する」「目指す」

ビジネスシーンでの使用例

企業理念・ビジョン

「私たちは持続可能な社会の実現を希求します」

プレゼンテーション

「当社は常に顧客価値の最大化を希求してまいりました」

経営方針の説明

「全社員が成長を希求する企業文化を醸成する」

似た意味の言葉との違い

「希望」との違い

  • 希望: 望むこと、期待すること(一般的な表現)
  • 希求: 強く望み求めること(より強い意志を表す)

「追求」との違い

  • 追求: 目的や理想を追い続けること
  • 希求: 強く望み求めること(願望の強さを強調)

「渇望」との違い

  • 渇望: 激しく欲しがること(より切実な欲求)
  • 希求: 強く望み求めること(より理念的・精神的)

よくある質問

Q. 「希求」は日常会話で使いますか?

A. いいえ、やや堅い表現なので、日常会話ではあまり使いません。ビジネスでは、企業理念、ビジョン、正式な文書などで使われます。

Q. 「希求する」と「希求」の使い分けは?

A. どちらも使えます:

  • 「平和を希求する」(動詞として)
  • 「平和の希求」(名詞として)

Q. 類語の「渇望」との使い分けは?

A. ニュアンスが異なります:

  • 希求: 理想や理念を強く望む(精神的・理念的)
  • 渇望: 切実に欲しがる(より現実的・感情的)

Q. ビジネス文書で使っても良いですか?

A. はい、格調高い表現として、正式なビジネス文書、企業理念、方針説明などに適しています。

Q. 漢字で書かず、ひらがなで書くべきですか?

A. いいえ、漢字表記が一般的です。「ききゅう」とひらがなで書くと、かえって分かりにくくなります。

まとめ

  • 「希求」は「ききゅう」と読む
  • 「きぐ」「きもと」は誤った読み方
  • 意味は「強く望み求めること」
  • 「要求」「請求」と同様に「きゅう」と読む
  • ビジネスでは企業理念やビジョンで使われる格調高い表現
  • 日常会話では「強く望む」「切望する」の方が自然
  • 「希望」よりも強い意志を、「渇望」よりも理念的なニュアンスを表す

この記事をシェア