間違えやすい日本語辞典

「ご自愛ください」の意味と正しい使い方

メールの結びで「お体をご自愛ください」と書いていませんか?実は「ご自愛」には既に「体を大切にする」という意味が含まれているため、「お体を」は不要です。正しい使い方を身につけましょう。

「ご自愛ください」の意味

「ご自愛ください」とは、自分の体を大切にしてください、健康に気をつけてくださいという意味です。

  • 体を大切にする
  • 健康に気をつける
  • 相手を気遣う表現
  • メールの結びによく使われる

よくある間違い「お体をご自愛ください」

「お体をご自愛ください」は重複表現です。

なぜ間違いか:

  • 「自愛」= 自分の体を大切にすること
  • 「お体を」は不要
  • 「体を体を大切に」と言っているのと同じ

誤った表現

  • × 「お体をご自愛ください」(重複)
  • × 「お体にご自愛ください」(重複)
  • × 「お身体をご自愛ください」(重複)

正しい表現

  • ○ 「ご自愛ください」
  • ○ 「どうぞご自愛くださいませ」
  • ○ 「くれぐれもご自愛ください」

正しい使い方

ビジネスメールの結び

基本的な使い方

  • ○ 「季節の変わり目ですので、ご自愛ください」
  • ○ 「暑さ厳しき折、ご自愛くださいませ」
  • ○ 「寒い日が続きますが、ご自愛ください」

より丁寧な表現

  • ○ 「どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます」
  • ○ 「くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます」

使う場面

適切な場面

  • 季節の挨拶
  • 体調を気遣う場面
  • メールや手紙の結び
  • 年賀状や暑中見舞い

避けるべき場面

  • 既に体調を崩している人(「ご自愛」は予防の意味)
  • お見舞いの言葉(「お大事になさってください」を使う)

覚え方・使い分けのコツ

「ご自愛」= 「自分で体を愛する」= 既に「体」が含まれていると覚えましょう。

「ご自愛」の成り立ち

  • = 自分
  • = 大切にする
  • ご自愛= 自分の体を大切にすること

代替表現

「ご自愛ください」以外の気遣い表現:

  • 体に関する表現

    • ○ 「お体に気をつけてください」
    • ○ 「健康にご留意ください」
    • ○ 「お体を大切になさってください」
  • 体調を崩している人への表現

    • ○ 「お大事になさってください」
    • ○ 「一日も早いご回復をお祈りしております」

よくある質問(FAQ)

Q. 「お体をご自愛ください」は完全に間違い?

A. 重複表現ですが、現代では広く使われているため、完全な誤用とは言えません。ただし、正確な日本語を使いたい場合は避けるべきです。

Q. 体調を崩している人に「ご自愛ください」と言って良い?

A. いいえ、「ご自愛」は予防の意味なので、既に体調を崩している人には「お大事になさってください」を使います。

Q. 「ご自愛くださいませ」の「ませ」は必要?

A. 「ませ」を付けるとより丁寧で柔らかい印象になります。ビジネスメールでは「ご自愛ください」でも十分です。

Q. 年賀状で「ご自愛ください」は使える?

A. はい、年賀状や暑中見舞いの結びで使える適切な表現です。

Q. 英語では何と言う?

A. 「Please take care of yourself」「Please look after your health」などが該当します。

まとめ

  • 「ご自愛ください」が正しい表現
  • 「お体をご自愛ください」は重複表現
  • 「ご自愛」には既に「体を大切にする」という意味が含まれる
  • 体調を崩している人には「お大事になさってください」
  • メールや手紙の結びに使える気遣い表現

正しい表現を使うことで、より洗練されたビジネスコミュニケーションができます。「ご自愛ください」を正しく使いましょう。

この記事をシェア