間違えやすい日本語辞典

「お帰りになられる」は二重敬語?ビジネスで気をつけるべき敬語の重複

「お帰りになられる」は二重敬語であり、正しくは「お帰りになる」です。敬語を重ねすぎると、かえって不自然で過剰な印象を与えます。

ビジネスシーンでは、丁寧にしようとして敬語を重ねてしまう誤りが頻繁に見られます。シンプルで美しい敬語の使い方を理解しましょう。

よくある間違い例と正しい使い方

二重敬語の問題

「お帰りになられる」は、敬語が重複している誤った表現です:

間違った使い方:

  • 「社長はお帰りになられましたか?」(×)
  • 「お客様はお帰りになられますか?」(×)
  • 「先生はお帰りになられるでしょうか?」(×)

正しい使い方:

  • 「社長はお帰りになりましたか?」(○)
  • 「お客様はお帰りになりますか?」(○)
  • 「先生はお帰りになるでしょうか?」(○)

なぜ二重敬語なのか

「お帰りになられる」には、以下の敬語が重複しています:

  1. 「お〜になる」 = 尊敬の表現
  2. 「〜られる」 = 尊敬の助動詞

つまり、2つの尊敬表現が重なっているのです。

正しい敬語表現

「帰る」の尊敬語

「帰る」を尊敬語にする方法を整理しましょう:

正しい尊敬語:

  1. 「お帰りになる」(○)- 最も自然
  2. 「帰られる」(○)- やや硬い
  3. 「お戻りになる」(○)- 職場などで使用

間違った表現:

  • 「お帰りになられる」(×)- 二重敬語

使い分けの例

お客様の退出時:

  • 「お客様はお帰りになりましたか?」(○)
  • 「お客様はお戻りになりましたか?」(○)

上司の外出から戻る場合:

  • 「部長はお戻りになりましたか?」(○)
  • 「部長はお帰りになりましたか?」(○)

覚え方・使い分けのコツ

「お〜になる」だけで十分

「お〜になる」は、それ自体が完成された尊敬表現です:

  • 「お帰りになる」
  • 「お越しになる」
  • 「お読みになる」
  • 「お書きになる」

これに「られる」を追加する必要はありません。

「られる」を安易につけない

丁寧にしようとして「られる」を付けたくなりますが、「お〜になる」がすでに尊敬語なので不要です:

「お〜になる」で完結 = 「られる」は不要

ビジネスシーンでの使用例

受付・接客の場面

お客様の退出時: 「お忙しいところご来社いただき、ありがとうございました。お気をつけてお帰りください」

確認の場合: 「お客様は何時頃お帰りになりますか?」

社内でのコミュニケーション

上司の予定確認: 「部長は何時頃お戻りになりますか?」

電話対応: 「申し訳ございません。担当者は外出しており、3時頃にお戻りになる予定です」

類似の二重敬語に注意

「お〜になられる」のパターン

同じパターンの二重敬語は多く見られます:

間違った表現:

  • 「お越しになられる」(×) → 「お越しになる」「いらっしゃる」(○)
  • 「お読みになられる」(×) → 「お読みになる」(○)
  • 「お書きになられる」(×) → 「お書きになる」(○)
  • 「お聞きになられる」(×) → 「お聞きになる」(○)

尊敬語+「られる」の間違い

元々尊敬語の動詞に「られる」を付ける誤りも多いです:

間違った表現:

  • 「いらっしゃられる」(×) → 「いらっしゃる」(○)
  • 「おっしゃられる」(×) → 「おっしゃる」(○)
  • 「召し上がられる」(×) → 「召し上がる」(○)

よくある質問

Q. なぜ二重敬語を使ってしまうのですか?

A. より丁寧にしようという気持ちから、敬語を重ねてしまいます。しかし、敬語は重ねすぎるとかえって不自然です。シンプルな方が美しい日本語です。

Q. 「帰られる」は正しいですか?

A. はい、文法的には正しい尊敬語です。ただし、「お帰りになる」の方がより自然で柔らかい印象を与えます。

Q. 「お戻りになる」と「お帰りになる」の違いは?

A. ニュアンスが異なります:

  • 「お帰りになる」: 家に帰る、退出する
  • 「お戻りになる」: 元の場所に戻る(職場、会議など)

Q. 顧客や上司にはどちらが適切ですか?

A. 以下のように使い分けましょう:

  • 退出する場合: 「お帰りになる」
  • 職場に戻る場合: 「お戻りになる」
  • より丁寧に: 「お帰りください」「お戻りください」

Q. 「帰られます」は二重敬語ですか?

A. いいえ、二重敬語ではありません。「帰る」+「られる(尊敬の助動詞)」という形で、正しい尊敬語です。ただし、「お帰りになる」の方が自然です。

Q. 二重敬語を指摘するのは失礼ですか?

A. 状況によります。親しい間柄なら指摘しても良いですが、お客様や目上の人には指摘しない方が無難です。自分が使わないよう気をつけることが重要です。

まとめ

  • 「お帰りになられる」は二重敬語で誤り
  • 正しくは「お帰りになる」
  • 「お〜になる」だけで完成された尊敬語
  • 「られる」を追加する必要はない
  • 「お越しになられる」「お読みになられる」も同様の誤り
  • 敬語は重ねすぎず、シンプルに使う方が美しい
  • ビジネスでは「お帰りになる」「お戻りになる」を使い分ける
  • 丁寧にしようとして敬語を重ねすぎないよう注意

この記事をシェア