間違えやすい日本語辞典

「ご参加いただけますでしょうか」は二重疑問?ビジネスメールで注意すべき表現

「ご参加いただけますでしょうか」は二重疑問であり、正しくは「ご参加いただけますか」または「ご参加いただけるでしょうか」です。疑問の表現を重ねると、冗長で不自然な印象を与えます。

ビジネスメールやビジネス会話で非常に多く使われる誤用です。正しい表現を理解しましょう。

よくある間違い例と正しい使い方

二重疑問の問題

「ご参加いただけますでしょうか」は、疑問表現が重複しています:

間違った使い方:

  • 「会議にご参加いただけますでしょうか?」(×)
  • 「イベントにご参加いただけますでしょうか?」(×)
  • 「打ち合わせにご参加いただけますでしょうか?」(×)

正しい使い方:

  • 「会議にご参加いただけますか?」(○)
  • 「イベントにご参加いただけるでしょうか?」(○)
  • 「打ち合わせにご参加いただけますか?」(○)

なぜ二重疑問なのか

「いただけますでしょうか」には、以下の疑問表現が重複しています:

  1. 「〜ます」+「か」 = 疑問形
  2. 「でしょう」+「か」 = 推量+疑問形

つまり、2つの疑問表現が重なっているのです。

正しい表現

シンプルな疑問形

最もシンプルで自然な表現:

直接的な依頼:

  • 「ご参加いただけますか?」(○)
  • 「ご出席いただけますか?」(○)

丁寧な推量疑問形

より丁寧に尋ねる場合:

推量を含む依頼:

  • 「ご参加いただけるでしょうか?」(○)
  • 「ご出席いただけるでしょうか?」(○)

覚え方・使い分けのコツ

疑問形は1つだけ

疑問の表現は1つに統一しましょう:

  • 「〜ますか」 = 疑問形
  • 「〜でしょうか」 = 推量+疑問形

どちらか一方を使えば十分です。

丁寧さのレベルで選ぶ

相手や状況に応じて使い分けます:

親しい関係・社内:

  • 「ご参加いただけますか?」

丁寧な依頼・社外:

  • 「ご参加いただけるでしょうか?」
  • 「ご参加いただければ幸いです」

ビジネスシーンでの使用例

メールでの依頼

会議への招待: 「来週の会議にご参加いただけますでしょうか?」(×) → 「来週の会議にご参加いただけますか?」(○)

イベントへの招待: 「弊社主催のセミナーにご参加いただけるでしょうか?」(○)

口頭での依頼

打ち合わせの調整: 「明日の打ち合わせにご参加いただけますか?」(○)

プロジェクトへの参加依頼: 「このプロジェクトにご参加いただけるでしょうか?」(○)

類似の二重疑問に注意

「〜ますでしょうか」のパターン

同じパターンの誤用は多く見られます:

間違った表現:

  • 「ご確認いただけますでしょうか」(×)
  • 「ご検討いただけますでしょうか」(×)
  • 「お越しいただけますでしょうか」(×)
  • 「ご連絡いただけますでしょうか」(×)

正しい表現:

  • 「ご確認いただけますか」「ご確認いただけるでしょうか」(○)
  • 「ご検討いただけますか」「ご検討いただけるでしょうか」(○)
  • 「お越しいただけますか」「お越しいただけるでしょうか」(○)
  • 「ご連絡いただけますか」「ご連絡いただけるでしょうか」(○)

より自然な言い換え

別の表現を検討

状況に応じて、以下の表現も使えます:

依頼の表現:

  • 「ご参加いただければ幸いです」
  • 「ご参加をお願いできますでしょうか」(これは許容される)
  • 「ご参加くださいますようお願いいたします」

可否を尋ねる表現:

  • 「ご参加は可能でしょうか」
  • 「ご都合はいかがでしょうか」

よくある質問

Q. なぜ「いただけますでしょうか」を使う人が多いのですか?

A. より丁寧に聞こえると誤解しているためです。しかし、文法的には冗長で、「いただけますか」で十分丁寧です。

Q. 「お願いできますでしょうか」も二重疑問ですか?

A. 厳密には二重疑問的ですが、実際には広く使われており、許容される傾向にあります。ただし、「お願いできますか」の方が簡潔です。

Q. どちらの方が丁寧ですか?「いただけますか」vs「いただけるでしょうか」

A. 「いただけるでしょうか」の方がやや丁寧な印象を与えます。推量の「でしょう」が入ることで、相手への配慮が感じられます。

Q. メールと口頭でどう使い分けますか?

A. 以下のように使い分けましょう:

  • 口頭: 「いただけますか」(自然でスムーズ)
  • メール: 「いただけますか」または「いただけるでしょうか」(どちらも適切)

Q. ビジネス文書で使っても良いですか?

A. 「いただけますか」「いただけるでしょうか」はビジネス文書で問題なく使えます。「いただけますでしょうか」は避けましょう。

Q. 間違いを指摘された場合は?

A. 素直に認めて訂正しましょう: 「ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます」

まとめ

  • 「ご参加いただけますでしょうか」は二重疑問で不自然
  • 正しくは「ご参加いただけますか」または「ご参加いただけるでしょうか」
  • 疑問表現は1つに統一する
  • 「〜ますか」または「〜でしょうか」のどちらか一方を使う
  • 「ご確認いただけますでしょうか」も同様の誤り
  • 「いただけますか」で十分丁寧
  • より丁寧な印象を与えたい場合は「いただけるでしょうか」
  • ビジネスメールや口頭での依頼で頻繁に使われる表現なので注意

この記事をシェア