間違えやすい日本語辞典

「なし崩し」の意味は?誤解されやすい慣用句

「なし崩し」は「少しずつ進める」「徐々に解決する」という意味で、「うやむやにする」ではありません。

正しい意味

本来の意味: 借金などを少しずつ返していくこと、徐々に片付けること

誤用: うやむやにする、なかったことにする

語源

「なし」= 無し、返済 「崩し」= 少しずつ

借金を少しずつ返済していくことから来ています。

正しい使い方

「問題をなし崩し的に解決していく」(○)= 少しずつ解決

誤用(一般化): 「なし崩し的にルールが変わった」(×本来は誤用)= うやむやに

まとめ

  • 本来は「少しずつ進める」
  • 「うやむやにする」は誤用
  • 約70%が誤解している
  • 正確に使うなら本来の意味で

この記事をシェア