間違えやすい日本語辞典

「ぞっとしない」の意味は?誤解されやすい表現

「ぞっとしない」は「面白くない」「感心しない」という意味で、「恐怖を感じない」ではありません。

正しい意味

本来の意味: 面白くない、感心しない、良いと思えない

誤用: 恐怖を感じない、怖くない

使い方

正しい: 「その提案はぞっとしない」(○)= 良いと思えない

誤用: 「ホラー映画だがぞっとしなかった」(×怖くないという意味)

なぜ誤解される?

「ぞっとする」の否定形なので、「恐怖の否定」と誤解されやすい

まとめ

  • 「ぞっとしない」= 面白くない、感心しない
  • 「恐怖を感じない」は誤用
  • 非常に誤解されやすい表現
  • 使用を避けて「感心しない」が明確

この記事をシェア