「凡例」は「はんれい」と読み、「記号や略語の説明」「本や資料の使い方を示した説明」を意味します。「ぼんれい」ではありません。
ビジネス文書、報告書、マニュアルなどで頻繁に使われる用語ですが、読み間違えると恥をかく可能性があります。
よくある間違い例と正しい読み方
読み間違いのパターン
「凡例」の読み方でよくある間違いは以下の通りです:
間違った読み方:
- 「ぼんれい」(×)
- 「ぼんれ」(×)
正しい読み方:
- 「はんれい」(○)
意味と使い方
「凡例」は以下のような意味で使われます:
使用例:
- 「資料の凡例を確認してください」(○)
- 「地図の凡例に記号の意味が記載されています」(○)
- 「本書の凡例は巻頭に掲載しています」(○)
なぜ間違えやすいのか
「凡」の読み方の複雑さ
「凡」という漢字には複数の読み方があります:
- 音読み: はん、ぼん
- 訓読み: およ(そ)、すべ(て)
「凡人(ぼんじん)」「平凡(へいぼん)」など、「ぼん」と読む熟語が多いため、「凡例」も「ぼんれい」と読んでしまう誤りが多いのです。
「はん」と読む熟語は少ない
「凡」を「はん」と読む熟語は少なく、「凡例」が代表的です。そのため、慣れていないと読み間違えやすいのです。
覚え方・使い分けのコツ
「凡例」= 「範例(はんれい)」
意味を理解して覚えましょう:
- 凡例 = 汎用的な例、一般的な説明
- 「汎(はん)」= 広く行き渡る
- 「範(はん)」= 模範、手本
つまり、「はん」という音が「広く示す」イメージと結びついています。
使用場面から覚える
「凡例」がどこに登場するかを覚えましょう:
- 地図: 記号や色の意味を説明
- グラフ・図表: データの見方を説明
- 書籍: 本の使い方や記号の意味を説明
- マニュアル: 表記ルールや略語を説明
ビジネスシーンでの使用例
報告書・プレゼンテーション
「スライド右上の凡例をご覧ください。各色が示す意味を確認いただけます」
マニュアル作成
「本マニュアルの凡例に、記号の意味を記載しておりますので、ご参照ください」
会議資料
「資料の凡例に従って、データを解釈してください」
「凡例」の具体例
地図の凡例
- 記号: 山、病院、学校などのアイコン表示
- 色: 青 = 河川、緑 = 森林、灰色 = 市街地
グラフの凡例
- 線の種類: 実線 = 売上、点線 = 予測値
- 色: 赤 = A社、青 = B社、緑 = C社
文書の凡例
- 記号: 注釈マーク、重要事項マーク
- 略語: FAQ = よくある質問、TBD = 未定
よくある質問
Q. 「ぼんれい」と読む人が多いのはなぜですか?
A. 「凡人」「平凡」など、「ぼん」と読む熟語の方が圧倒的に多いためです。「凡」を「はん」と読む熟語は「凡例」くらいしかないため、慣れていないと間違えやすいのです。
Q. 「凡例」と「例」の違いは?
A. 意味が異なります:
- 凡例: 記号や略語の説明、資料の使い方
- 例: 具体的な事例、サンプル
Q. 英語ではどう表現しますか?
A. 文脈によって異なります:
- 地図やグラフの場合:"legend"
- 書籍の場合:"explanatory notes", "guide to use"
Q. ビジネス文書で必ず必要ですか?
A. 記号、略語、特殊な表記を使う場合は必須です。読者が誤解しないよう、凡例を明示することが重要です。
Q. 凡例はどこに配置すべきですか?
A. 一般的には:
- 書籍・マニュアル: 巻頭または各章の最初
- 地図・グラフ: 図の近く(通常は右下や下部)
- プレゼンテーション: スライドの隅
Q. 「凡例」を使わない場合、何と言いますか?
A. 以下のような言い換えが可能です:
- 「記号の説明」
- 「表記ルール」
- 「使い方ガイド」
- 「略語一覧」
まとめ
- 「凡例」は「はんれい」と読む
- 「ぼんれい」は誤った読み方
- 意味は「記号や略語の説明」「資料の使い方を示した説明」
- 地図、グラフ、報告書、マニュアルなどで使用
- 「凡人」「平凡」と異なり、「凡」を「はん」と読む
- ビジネス文書では記号や略語を使う際に凡例を明示する
- 英語では"legend"や"explanatory notes"に相当
この記事をシェア