間違えやすい日本語辞典

「乱高下」の読み方は?ビジネスと経済で使われる重要用語

「乱高下」は「らんこうげ」と読み、「激しく上がったり下がったりすること」を意味します。「らんこうか」ではありません。

株価や為替レート、市場動向を表現する際に頻繁に使われる経済用語です。読み間違えると恥をかく可能性があります。

よくある間違い例と正しい読み方

読み間違いのパターン

「乱高下」の読み方でよくある間違いは以下の通りです:

間違った読み方:

  • 「らんこうか」(×)
  • 「みだれこうか」(×)
  • 「らんたかさが」(×)

正しい読み方:

  • 「らんこうげ」(○)

意味と使い方

「乱高下」は激しく上昇と下降を繰り返すことを意味します:

使用例:

  • 「株価が乱高下している」(○)
  • 「為替市場が乱高下した」(○)
  • 「原油価格の乱高下が続く」(○)

なぜ間違えやすいのか

「下」の読み方の多様性

「下」という漢字には多くの読み方があります:

  • 音読み: か、げ
  • 訓読み: した、しも、もと、さ(げる)、くだ(る)、お(りる)

「下落(げらく)」「降下(こうか)」など、「げ」と読む熟語もあれば「か」と読む熟語もあるため、混乱しやすいのです。

「高下」の読み方

「高下(こうげ)」という熟語があります:

  • 高下(こうげ): 高いことと低いこと、上下すること
  • 乱高下(らんこうげ): 激しく高下すること

「高下」が「こうげ」なので、「乱高下」も「らんこうげ」となります。

覚え方・使い分けのコツ

「高下(こうげ)」から派生

基本となる熟語を覚えましょう:

  • 高下(こうげ) = 高いことと低いこと
  • 乱高下(らんこうげ) = 激しく高下すること

類似の経済用語と一緒に覚える

株価や市場の動きを表す用語と関連付けて覚えましょう:

  • 上昇(じょうしょう): 上がること
  • 下落(げらく): 下がること
  • 変動(へんどう): 変わること
  • 乱高下(らんこうげ): 激しく上下すること

ビジネスシーンでの使用例

経済ニュースの報道

「本日の東京株式市場は、米国の経済指標を受けて乱高下する展開となりました」

投資判断の説明

「為替相場の乱高下により、当社の業績予想には不確実性が伴います」

市場分析レポート

「原油価格は先月から乱高下を続けており、今後の動向を注視する必要があります」

「乱高下」と類似表現の違い

「乱高下」と「変動」

程度が異なります:

  • 変動(へんどう): 変化すること(穏やかな変化も含む)
  • 乱高下(らんこうげ): 激しく上下すること(激しい変動)

「乱高下」と「急騰急落」

ニュアンスが異なります:

  • 急騰急落(きゅうとうきゅうらく): 急激に上がったり下がったりすること
  • 乱高下(らんこうげ): 頻繁に激しく上下を繰り返すこと

「乱高下」と「暴落」

方向性が異なります:

  • 暴落(ぼうらく): 急激に大きく下がること(一方向)
  • 乱高下(らんこうげ): 上下両方向に激しく動くこと

よくある質問

Q. 「らんこうか」と読む人が多いのはなぜですか?

A. 「下落(げらく)」「降下(こうか)」など、「か」と読む熟語が多いためです。しかし、「高下(こうげ)」という熟語があり、そこから「乱高下」も「らんこうげ」となります。

Q. 株価以外にも使えますか?

A. はい、激しく上下する現象全般に使えます:

  • 気温の乱高下
  • 人気の乱高下
  • 支持率の乱高下

ただし、経済・市場関連での使用が最も一般的です。

Q. どのくらいの変動を「乱高下」と呼びますか?

A. 明確な基準はありませんが、通常より大きく、かつ頻繁に上下する場合に使われます。1日で数%以上の変動が繰り返される場合などが該当します。

Q. 「乱高下する」以外の言い方はありますか?

A. 以下のような表現も使えます:

  • 「荒い値動きを見せる」
  • 「激しく変動する」
  • 「不安定な動きをする」
  • 「ジェットコースターのような動き」

Q. ビジネス文書で使っても良いですか?

A. はい、経済・市場分析では一般的な用語です。正式な報告書やプレゼンテーションでも問題なく使えます。

Q. 英語ではどう表現しますか?

A. いくつかの表現があります:

  • "volatile movement"(不安定な動き)
  • "wild fluctuation"(激しい変動)
  • "sharp ups and downs"(急激な上下)

まとめ

  • 「乱高下」は「らんこうげ」と読む
  • 「らんこうか」は誤った読み方
  • 意味は「激しく上がったり下がったりすること」
  • 株価、為替、原油価格などの市場動向を表すのに使用
  • 「高下(こうげ)」という基本熟語から派生
  • 「変動」よりも激しい動きを表す
  • 経済ニュースやビジネス文書で頻繁に使われる
  • 気温や人気など、市場以外の激しい変化にも使える

この記事をシェア