間違えやすい日本語辞典

「ご尽力」と「お力添え」の違いとは?ビジネスで正しく使い分ける方法

「ご尽力いただきありがとうございます」と「お力添えいただきありがとうございます」、どちらも感謝の言葉ですが、実はニュアンスが異なります。ビジネスシーンで適切に使い分けられるよう、正しい使い方を身につけましょう。

「ご尽力」と「お力添え」の違い

「ご尽力」の意味

「ご尽力(ごじんりょく)」は、力を尽くすこと、全力で努力することを意味します。

  • 全力で努力する
  • 力を尽くして働く
  • 主体的に動く
  • より強い努力

「お力添え」の意味

「お力添え(おちからぞえ)」は、助けること、手伝うことを意味します。

  • サポートする
  • 補助的に手伝う
  • 協力する
  • 比較的軽い協力

よくある間違い例と正しい使い方

「ご尽力」の正しい使い方

プロジェクトで全力で取り組んでくれた場合

  • ○ 「このプロジェクトにご尽力いただき、誠にありがとうございました」
  • ○ 「皆様のご尽力により、成功を収めることができました」

重要な役割を果たした場合

  • ○ 「先生のご尽力のおかげで、無事に解決しました」
  • ○ 「ご尽力に深く感謝申し上げます」

「お力添え」の正しい使い方

協力やサポートをしてもらった場合

  • ○ 「お力添えいただき、ありがとうございました」
  • ○ 「今後ともお力添えのほどよろしくお願いいたします」

軽めの依頼をする場合

  • ○ 「何かとお力添えいただけれは幸いです」
  • ○ 「お力添えをお願いできますでしょうか」

覚え方・使い分けのコツ

「ご尽力」= 全力で努力、「お力添え」= サポート・協力と覚えましょう。

判断基準

状況 適切な表現 理由
主導的に動いた ご尽力 全力で取り組んだ
補助的に手伝った お力添え サポートした
重要な役割 ご尽力 力を尽くした
軽い協力 お力添え 手伝った

ビジネスメールでの使用例

プロジェクト完了の感謝

この度のプロジェクト成功は、
皆様のご尽力の賜物です。
心より感謝申し上げます。

協力の依頼

何かとお力添えいただけれは幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

軽いお礼

先日はお力添えいただき、
ありがとうございました。

よくある質問(FAQ)

Q. 「ご尽力」と「お力添え」、どちらが丁寧?

A. 丁寧度は同じですが、「ご尽力」の方が相手の努力を強く評価する表現です。状況に応じて使い分けましょう。

Q. 目上の人には「ご尽力」を使うべき?

A. 目上の人に対して「ご尽力」を使うのは問題ありませんが、やや恐縮する印象を与える場合があります。「お力添え」の方が謙虚な表現です。

Q. 自分について「尽力します」は正しい?

A. 「尽力します」「尽力いたします」は自分について使えます。「ご尽力」は相手に対して使う尊敬語です。

Q. 「お骨折り」との違いは?

A. 「お骨折り」も協力や努力を表しますが、やや古風な表現です。「ご尽力」「お力添え」の方が現代的で一般的です。

Q. 英語では何と言う?

A.

  • ご尽力: dedication、effort、hard work
  • お力添え: assistance、support、help

まとめ

  • 「ご尽力」は全力で努力すること
  • 「お力添え」はサポート・協力すること
  • 「ご尽力」の方が強い努力を表す
  • 状況に応じて使い分けることが重要
  • どちらも感謝の表現として使える

正しい表現を使うことで、相手への敬意と感謝をより適切に伝えられます。「ご尽力」と「お力添え」を使い分けましょう。

この記事をシェア