間違えやすい日本語辞典

「存じ上げる」と「存じる」の違いとは?ビジネスで正しく使い分ける敬語

「存じ上げております」と「存じております」、どちらも謙譲語ですが、使い分けが必要です。間違えると相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。ビジネスシーンで正しく使えるよう、違いを理解しましょう。

「存じ上げる」と「存じる」の違い

「存じ上げる」の意味

「存じ上げる」は、「知る」の謙譲語で、人について使う表現です。

  • 人を知っている
  • 人物に対して使う
  • より丁寧な謙譲語

「存じる」の意味

「存じる」は、「知る」「思う」の謙譲語で、事柄について使う表現です。

  • 事柄を知っている
  • 物事に対して使う
  • 「思う」の意味でも使う

よくある間違い例と正しい使い方

「存じ上げる」の正しい使い方(人物)

  • ○ 「田中様のことは存じ上げております」(人を知っている)
  • ○ 「お名前は存じ上げております」(人の名前)
  • ○ 「以前から存じ上げておりました」(人物について)

「存じる」の正しい使い方(事柄)

  • ○ 「その件については存じております」(事柄を知っている)
  • ○ 「そのように存じます」(そう思う)
  • ○ 「詳細は存じません」(知らない)

混同しやすい誤用

  • × 「田中様を存じております」(人に対して「存じる」は不適切)
  • × 「その件を存じ上げております」(事柄に「存じ上げる」は不適切)

覚え方・使い分けのコツ

「存じ上げる」= 人、「存じる」= 事柄と覚えましょう。

判断基準

対象 適切な表現 例文
人物 存じ上げる 「山田様を存じ上げております」
人の名前 存じ上げる 「お名前は存じ上げております」
事柄・物事 存じる 「その件は存じております」
意見・考え 存じる 「そのように存じます」

敬語の基本整理

基本形 謙譲語(人) 謙譲語(事柄)
知る 存じ上げる 存じる
思う - 存じる
知らない 存じ上げません 存じません

ビジネスメールでの使用例

初めての相手への挨拶

お名前はかねてより存じ上げておりましたが、
本日は直接お会いできて光栄です。

事柄についての回答

ご質問の件につきましては、
詳細を存じておりませんので、
確認の上、ご連絡いたします。

意見を述べる場合

私も同様に存じます。
(私もそう思います)

よくある質問(FAQ)

Q. 「ご存知」との違いは?

A. 「ご存知」は尊敬語で、相手が知っているかを尋ねる場合に使います。

  • 尊敬語:「ご存知でしょうか」(相手が知っているか)
  • 謙譲語:「存じております」(自分が知っている)

Q. 「存じ上げません」は失礼?

A. いいえ、「知りません」の丁寧な表現です。ただし、知っていて当然の人物に対して使うと失礼になる場合があります。

Q. 「お名前は存じ上げております」は正しい?

A. はい、正しい表現です。人の名前は人物の一部なので「存じ上げる」を使います。

Q. 「存じます」は「思います」の代わりに使える?

A. はい、ビジネスシーンでは「思います」よりも「存じます」の方が丁寧で適切です。

Q. 英語では何と言う?

A.

  • 存じ上げる: I know (the person)
  • 存じる: I know (the fact)、I think

まとめ

  • 「存じ上げる」は人について使う謙譲語
  • 「存じる」は事柄について使う謙譲語
  • 人には「存じ上げる」、物事には「存じる」
  • 「思う」の謙譲語としても「存じる」を使う
  • 混同すると失礼な印象を与える可能性がある

正しい敬語を使うことで、ビジネスシーンでの信頼性が高まります。「存じ上げる」と「存じる」を正しく使い分けましょう。

この記事をシェア