間違えやすい日本語辞典

「ご容赦ください」と「ご了承ください」の違いとは?ビジネスで正しく使い分ける方法

「ご容赦ください」と「ご了承ください」、どちらも「許してください」という意味に聞こえますが、実は使う場面が異なります。ビジネスメールでよく使う表現なので、正しい使い分けを身につけましょう。

「ご容赦ください」と「ご了承ください」の違い

「ご容赦ください」の意味

「ご容赦(ごようしゃ)ください」は、許してください、大目に見てくださいという意味です。

  • 謝罪の気持ちを込める
  • すでに起きた問題について
  • 申し訳ない気持ちを表す
  • より強いお詫び

「ご了承ください」の意味

「ご了承(ごりょうしょう)ください」は、事情を理解して納得してくださいという意味です。

  • 事前の説明や断り
  • これから起きることについて
  • 理解を求める
  • 比較的軽い依頼

よくある間違い例と正しい使い方

「ご容赦ください」の正しい使い方

既に起きた問題について謝罪

  • ○ 「返信が遅れましたこと、何卒ご容赦ください」
  • ○ 「ご不便をおかけし、ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
  • ○ 「行き届かない点がございましたら、ご容赦ください」

「ご了承ください」の正しい使い方

事前の断りや説明

  • ○ 「在庫切れの場合がございます。予めご了承ください」
  • ○ 「当日は混雑が予想されます。ご了承ください」
  • ○ 「返品は承っておりません。ご了承くださいませ」

使い分けのポイント

すでに問題が起きた場合

  • 「ご容赦ください」を使う
  • 「納期に遅れが生じ、ご容赦ください」

事前に断りを入れる場合

  • 「ご了承ください」を使う
  • 「多少の誤差が生じる場合がございます。ご了承ください」

覚え方・使い分けのコツ

「ご容赦」= 謝罪(事後)、「ご了承」= 説明(事前)と覚えましょう。

判断基準

タイミング 適切な表現 理由
問題が起きた後 ご容赦 謝罪の意味
事前の説明 ご了承 理解を求める
深刻な問題 ご容赦 より丁寧な謝罪
軽い断り ご了承 理解を促す

ビジネスメールでの使用例

謝罪メール(ご容赦)

この度は納期に遅れが生じ、
誠に申し訳ございません。
何卒ご容赦くださいますよう
お願い申し上げます。

事前の断り(ご了承)

システムメンテナンスのため、
明日10時〜12時はサービスを
停止いたします。
ご了承くださいますようお願いいたします。

よくある質問(FAQ)

Q. 「ご容赦」と「ご了承」、どちらが丁寧?

A. 「ご容赦」の方がより丁寧で、深い謝罪の気持ちを表します。ただし、使う場面が異なるため、単純に丁寧度だけでは選べません。

Q. 「ご理解ください」との違いは?

A. 「ご理解ください」は「分かってください」という意味で、「ご了承ください」に近いですが、より説明的なニュアンスです。

Q. 「何卒」は付けるべき?

A. 「何卒(なにとぞ)」を付けるとより丁寧になります。「何卒ご容赦ください」「何卒ご了承ください」のように使います。

Q. メールの結びではどちらを使う?

A.

  • 謝罪メール → 「ご容赦ください」
  • お知らせメール → 「ご了承ください」

Q. 英語では何と言う?

A.

  • ご容赦: Please forgive us、We apologize
  • ご了承: Please understand、Please note

まとめ

  • 「ご容赦ください」は謝罪の表現(事後)
  • 「ご了承ください」は理解を求める表現(事前)
  • 既に起きた問題には「ご容赦」
  • 事前の断りには「ご了承」
  • 状況に応じた適切な使い分けが重要

正しい表現を使うことで、ビジネスマナーが向上します。「ご容赦ください」と「ご了承ください」を使い分けましょう。

この記事をシェア