「あの店は敷居が高い」と聞いて、どんな意味を思い浮かべますか?多くの人が「高級で入りにくい」という意味で使っていますが、これは誤用です。本来の「敷居が高い」は全く違う意味を持つ言葉で、ビジネスシーンで誤用すると誤解を招く可能性があります。
「敷居が高い」の本来の意味
「敷居が高い」とは、不義理や面目ないことがあって、その人の家に行きにくいという意味です。
具体的には:
- 迷惑をかけた相手の家に行きにくい
- 恥ずかしいことがあって会いにくい
- 申し訳ないことがあって訪問しづらい
重要なのは、相手に対して何か悪いことをしたという前提があることです。
誤用「高級で入りにくい」
現代では、多くの人が「敷居が高い」を「高級で近寄りがたい」「レベルが高くて利用しにくい」という意味で使っています。
例えば:
- × 「高級レストランは敷居が高い」(高級という意味)
- × 「専門的すぎて敷居が高い」(難しいという意味)
- × 「初心者には敷居が高い」(レベルが高いという意味)
これらは誤用です。本来は「不義理があって行きにくい」という意味なのです。
よくある間違い例と正しい使い方
間違った使い方(誤用)
- × 「この高級ブランドは敷居が高い」(高級という意味)
- × 「プログラミングは初心者には敷居が高い」(難しいという意味)
- × 「あのゴルフ場は敷居が高い」(格式が高いという意味)
正しい使い方(本来の意味)
- ○ 「借金を返していないので、彼の家は敷居が高い」
- ○ 「迷惑をかけたため、先生のお宅は敷居が高い」
- ○ 「約束を破ってしまい、敷居が高くなってしまった」
言い換え表現
「高級で入りにくい」という意味の場合
- ○ 「ハードルが高い」
- ○ 「格式が高い」
- ○ 「気軽には入れない」
- ○ 「レベルが高い」
「不義理があって行きにくい」という意味の場合
- ○ 「敷居が高い」(正しい使い方)
- ○ 「顔向けができない」
- ○ 「会わせる顔がない」
覚え方・使い分けのコツ
「敷居が高い」= 「不義理があって訪問しにくい」と覚えましょう。
語源を理解する
「敷居」とは、家の出入り口の下にある横木のことです。
- 敷居を跨ぐ = 家に入る
- 敷居が高い = 家に入りにくい(不義理があるため)
昔の日本家屋では、敷居が高いほど格式が高いという物理的な意味もありましたが、慣用句としての「敷居が高い」は精神的な入りにくさを表します。
ビジネスシーンでの使用
ビジネスシーンでは、「敷居が高い」という言葉自体を使わない方が無難です。誤用が広まっているため、意図が正しく伝わらない可能性があります。
代わりに:
- 「ハードルが高い」
- 「参入障壁が高い」
- 「気軽に利用できない」
など、より明確な表現を使いましょう。
よくある質問(FAQ)
Q. なぜこの誤用が広まったのか?
A. 「敷居が高い」という表現から、物理的に「高い」というイメージを連想し、「高級」「格式が高い」という意味に転じたためです。
Q. 文化庁の調査結果は?
A. 文化庁の調査では、約半数の人が「高級で入りにくい」という誤った意味で理解しています。誤用が非常に広まっている言葉です。
Q. ビジネスメールで使うべき?
A. 誤解を招きやすい言葉なので、ビジネスメールでは使わない方が無難です。「ハードルが高い」「難易度が高い」など、明確な表現を使いましょう。
Q. 「ハードルが高い」との違いは?
A. 「ハードルが高い」は難易度が高い・参入しにくいという意味で、誤用されている「敷居が高い」と同じニュアンスです。ただし、「ハードルが高い」は比較的新しい表現です。
Q. 正しい使い方をしている人は少ない?
A. はい、残念ながら正しい意味で使っている人は少数派です。だからこそ、正しい意味を知っておくことが重要です。
まとめ
- 「敷居が高い」は「不義理があって訪問しにくい」という意味
- 「高級で入りにくい」は誤用
- 誤用が非常に広まっている言葉
- ビジネスシーンでは「ハードルが高い」などの表現を使う
- 正しい意味を知っておくことが重要
正しい日本語を使うことで、ビジネスパーソンとしての信頼性が高まります。「敷居が高い」の本来の意味を理解しておきましょう。
この記事をシェア