間違えやすい日本語辞典

「申し上げる」と「おっしゃる」の混同に注意!ビジネスで正しく使える敬語

「部長がおっしゃったように」「お客様に申し上げました」という表現、正しく使えていますか?「申し上げる」と「おっしゃる」は、謙譲語と尊敬語という全く逆の敬語です。混同すると相手に失礼な印象を与えてしまいます。

「申し上げる」と「おっしゃる」の違い

「申し上げる」は謙譲語

「申し上げる」は、自分の動作をへりくだって表現する謙譲語です。

  • 「言う」の謙譲語
  • 自分が相手に何かを言う場合に使う
  • 主語は自分(または身内)

「おっしゃる」は尊敬語

「おっしゃる」は、相手の動作を敬って表現する尊敬語です。

  • 「言う」の尊敬語
  • 相手(目上の人)が言う場合に使う
  • 主語は相手(目上の人)

よくある間違い例と正しい使い方

混同による誤用

  • × 「部長が申し上げたとおりです」(部長に対して謙譲語を使っている)
  • × 「私がおっしゃった内容」(自分に対して尊敬語を使っている)

正しい使い方(申し上げる)

  • ○ 「先ほど申し上げましたとおりです」(自分が言った)
  • ○ 「お客様に申し上げます」(自分が相手に言う)
  • ○ 「改めて申し上げますが」(自分が言う)

正しい使い方(おっしゃる)

  • ○ 「部長がおっしゃったとおりです」(部長が言った)
  • ○ 「先生がおっしゃる内容」(先生が言う)
  • ○ 「お客様がおっしゃいました」(お客様が言った)

覚え方・使い分けのコツ

主語が誰かを考えれば、間違えることはありません。

判断基準

自分(または身内)が言う場合

  • 「申し上げる」を使う
  • 「私が申し上げます」
  • 「弊社から申し上げます」

相手(目上の人)が言う場合

  • 「おっしゃる」を使う
  • 「部長がおっしゃいました」
  • 「お客様がおっしゃった」

敬語の基本整理

基本形 謙譲語(自分) 尊敬語(相手)
言う 申し上げる おっしゃる
見る 拝見する ご覧になる
聞く 伺う お聞きになる
行く 伺う/参る いらっしゃる
来る 参る いらっしゃる

よくある質問(FAQ)

Q. 「申される」という表現は正しい?

A. 「申される」は尊敬語ですが、やや古風で不自然な表現です。現代のビジネスシーンでは「おっしゃる」を使う方が自然です。

Q. 身内のことを外部の人に話す場合は?

A. 身内のことを外部の人に話す場合は、身内をへりくだって表現します。「部長が申しましたとおり」のように、身内にも謙譲語を使います。

Q. メールで「おっしゃっていただく」は正しい?

A. 「おっしゃっていただく」は、尊敬語と謙譲語の混在で不自然です。「お話しいただく」「ご指摘いただく」などの表現を使いましょう。

Q. 「申し上げる」は丁寧すぎる?

A. ビジネスシーンでは適切な謙譲語です。ただし、カジュアルな場面では「お伝えします」「申します」などの表現でも良いでしょう。

Q. 「おっしゃられる」は二重敬語?

A. はい、「おっしゃる」に「られる」を付けた二重敬語です。「おっしゃる」だけで十分な尊敬語です。

まとめ

  • 「申し上げる」は謙譲語(自分が言う)
  • 「おっしゃる」は尊敬語(相手が言う)
  • 主語が誰かを考えれば間違えない
  • 身内を外部の人に話す場合は謙譲語を使う
  • 混同すると失礼な印象を与える

正しい敬語を使うことで、ビジネスシーンでの信頼性が高まります。「申し上げる」と「おっしゃる」を正しく使い分けましょう。

この記事をシェア