間違えやすい日本語辞典

「ご覧になる」と「拝見する」の使い分けとは?ビジネスで正しく使える敬語

「資料をご覧になりましたか?」「資料を拝見しました」という表現、正しく使い分けられていますか?「ご覧になる」と「拝見する」は、尊敬語と謙譲語という全く逆の敬語です。混同すると相手に失礼な印象を与えてしまいます。

「ご覧になる」と「拝見する」の違い

「ご覧になる」は尊敬語

「ご覧になる」は、相手の動作を敬って表現する尊敬語です。

  • 「見る」の尊敬語
  • 相手(目上の人)が見る場合に使う
  • 主語は相手(目上の人)

「拝見する」は謙譲語

「拝見する」は、自分の動作をへりくだって表現する謙譲語です。

  • 「見る」の謙譲語
  • 自分が見る場合に使う
  • 主語は自分(または身内)

よくある間違い例と正しい使い方

混同による誤用

  • × 「お客様が資料を拝見する」(お客様に対して謙譲語を使っている)
  • × 「私が資料をご覧になる」(自分に対して尊敬語を使っている)

正しい使い方(ご覧になる)

  • ○ 「資料をご覧になりましたか?」(相手が見たか尋ねる)
  • ○ 「お客様がご覧になった資料」(お客様が見た)
  • ○ 「こちらをご覧ください」(相手に見てもらう)

正しい使い方(拝見する)

  • ○ 「資料を拝見しました」(自分が見た)
  • ○ 「先日拝見した書類について」(自分が見た)
  • ○ 「拝見させていただきます」(自分が見る)

覚え方・使い分けのコツ

主語が誰かを考えれば、間違えることはありません。

判断基準

相手(目上の人)が見る場合

  • 「ご覧になる」を使う
  • 「部長がご覧になる」
  • 「お客様にご覧いただく」

自分(または身内)が見る場合

  • 「拝見する」を使う
  • 「私が拝見する」
  • 「弊社で拝見します」

敬語の基本整理

基本形 謙譲語(自分) 尊敬語(相手)
見る 拝見する ご覧になる
言う 申し上げる おっしゃる
聞く 伺う お聞きになる
行く 伺う/参る いらっしゃる
食べる いただく 召し上がる

よくある質問(FAQ)

Q. 「拝見させていただく」は二重敬語?

A. 厳密には「させていただく」が過剰な表現ですが、ビジネスマナーとして広く使われています。「拝見いたします」の方がシンプルで適切です。

Q. 「ご覧いただく」は正しい?

A. はい、正しい表現です。「いただく」は謙譲語なので、「相手にご覧いただく(見てもらう)」という意味で使えます。

Q. メールで「ご拝見ください」は間違い?

A. はい、間違いです。「拝見」は謙譲語なので、「ご」を付けて相手に使うことはできません。「ご覧ください」が正しい表現です。

Q. 「見る」をそのまま使ってはダメ?

A. ビジネスシーンでは、敬語を使う方が適切です。ただし、カジュアルな場面では「見る」「見てください」でも問題ありません。

Q. 「お目通し」という表現は?

A. 「お目通し(おめとおし)」は、目を通す(ざっと見る)の丁寧な表現です。「お目通しいただく」のように使います。

まとめ

  • 「ご覧になる」は尊敬語(相手が見る)
  • 「拝見する」は謙譲語(自分が見る)
  • 主語が誰かを考えれば間違えない
  • 「ご拝見」という表現は存在しない
  • 混同すると失礼な印象を与える

正しい敬語を使うことで、ビジネスシーンでの信頼性が高まります。「ご覧になる」と「拝見する」を正しく使い分けましょう。

この記事をシェア