「存じ上げる」は人について、「存じる」は物事について使います。使い分けを間違えると失礼になることがあります。
基本的な違い
存じ上げる:
- 人について「知っている」
- 「知る」の謙譲語I(丁重語)
存じる:
- 物事について「知っている」「思う」
- 「知る」「思う」の謙譲語
使い方の例
人について:
- 「田中様のことは存じ上げております」(○)
- 「田中様のことは存じております」(×誤用)
物事について:
- 「そのお話は存じております」(○)
- 「そのお話は存じ上げております」(×誤用)
「思う」の意味の「存じる」
「存じる」は「思う」の謙譲語としても使います:
- 「そのように存じます」(○)= そう思います
- 「最善と存じます」(○)= 最善だと思います
よくある間違い
間違い例:
-
「御社の製品は存じ上げております」(×) → 「存じております」(○)
-
「山田部長を存じております」(×) → 「存じ上げております」(○)
まとめ
- 「存じ上げる」= 人について知っている
- 「存じる」= 物事について知っている/思う
- 人と物事で使い分けが必要
- 間違えると失礼になる可能性
この記事をシェア