間違えやすい日本語辞典

「号泣」の読み方と意味を間違えていませんか?正しい使い方

「号泣する」という言葉、何と読んでいますか?また、どんな状態を表すと思いますか?「ごうきゅう」と読み、「大声を上げて泣く」という意味です。しかし、多くの人が読み方や意味を誤解しています。正しい使い方を身につけましょう。

「号泣」の正しい読み方と意味

「号泣」の正しい読み方は「ごうきゅう」です。

  • 号泣(ごうきゅう)= 大声を上げて泣くこと
  • 「こうきゅう」は誤読
  • 声を出して激しく泣く状態

「号泣」の意味

「号泣」とは、大声を上げて激しく泣くことを意味します。

重要なポイント:

  • 声を出して泣く(声が重要)
  • 激しく泣く
  • 涙を流すだけでは「号泣」とは言わない

現代では、涙を流すことを「号泣」と表現することが多いですが、本来は声を上げて泣くことを指します。

よくある間違い例と正しい使い方

読み方の誤り

  • × 「こうきゅう」(誤読)
  • ○ 「ごうきゅう」(正しい読み方)

意味の誤解

涙を流すだけの場合

  • △ 「感動して号泣した」(声を出さずに涙だけ)
  • ○ 「感動して涙を流した

声を上げて泣く場合

  • ○ 「悲しくて号泣した」(声を出して激しく泣いた)
  • ○ 「子供が号泣している」(大声で泣いている)

覚え方・使い分けのコツ

「号(ごう)」= 「叫ぶ、声を上げる」と覚えましょう。

「号」の意味

「号」という漢字には、「叫ぶ、大声を出す」という意味があります。

  • 号令(ごうれい)= 大声で命令する
  • 号砲(ごうほう)= 合図の大砲
  • 号泣(ごうきゅう)= 大声で泣く

類似表現

  • 号泣(ごうきゅう)= 大声を上げて泣く
  • 慟哭(どうこく)= 声を上げて激しく泣く
  • 嗚咽(おえつ)= むせび泣く
  • 落涙(らくるい)= 涙を流す(静かに)

ビジネスシーンでの使用

ビジネスシーンでは、「号泣」という表現を使う機会は少ないですが、ニュースや報道では頻繁に使われます。

使用例

  • 「遺族が号泣する姿が報じられた」
  • 「感動のあまり号泣した」

よくある質問(FAQ)

Q. 「号泣」を「こうきゅう」と読む人が多いのはなぜ?

A. 「号」を音読みで「こう」と読む熟語が多いためです(号外、番号など)。しかし「号泣」の場合は「ごう」と読みます。

Q. 涙を流すだけで「号泣」と言ってはいけない?

A. 本来の意味では「声を上げて泣く」ことを指しますが、現代では涙を流すことを「号泣」と表現することも広く使われています。

Q. ニュースで「号泣会見」とよく聞くが?

A. 政治家やスポーツ選手などが涙を流しながら会見する様子を指して使われます。本来の意味(大声で泣く)とは異なる使い方ですが、定着しています。

Q. 「号泣」と「慟哭」の違いは?

A. 意味はほぼ同じで、どちらも「声を上げて激しく泣く」ことを指します。「慟哭」の方がやや文学的な表現です。

Q. 英語では何と言う?

A. 「wail」「sob loudly」「cry out loud」などが該当します。

まとめ

  • 「号泣」の正しい読み方は「ごうきゅう」
  • 本来の意味は「大声を上げて泣く」
  • 「こうきゅう」は誤読
  • 現代では涙を流すことを「号泣」と表現することも多い
  • 「号」には「叫ぶ、声を上げる」という意味がある

正しい読み方と意味を知っておくことで、適切な表現ができます。「号泣(ごうきゅう)」を正しく使いましょう。

この記事をシェア