「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」という表現、コンビニやレストランでよく聞きますよね?実はこの「よろしかったでしょうか」という過去形は不適切とされています。正しい敬語表現を身につけましょう。
「よろしかったでしょうか」の問題点
「よろしかったでしょうか」が不適切とされる理由は、現在確認すべきことを過去形で尋ねているためです。
- 「よろしかった」= 過去形
- 現在の状況を確認するのに過去形はおかしい
- 「バイト敬語」「ファミコン言葉」と呼ばれる
正しい表現
「よろしいでしょうか」が正しい
現在形を使う
- ○ 「ご注文は以上でよろしいでしょうか」
- ○ 「こちらでよろしいでしょうか」
- ○ 「この内容でよろしいでしょうか」
その他の正しい表現
- ○ 「以上でよろしいですか」(カジュアル)
- ○ 「こちらでお間違いございませんか」(より丁寧)
- ○ 「ご確認いただけますでしょうか」(別の表現)
よくある間違い例と正しい使い方
間違った表現(過去形)
- × 「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」
- × 「こちらでよろしかったですか」
- × 「この内容でよろしかったでしょうか」
正しい表現(現在形)
確認する場合
- ○ 「ご注文は以上でよろしいでしょうか」
- ○ 「こちらでよろしいですか」
- ○ 「この内容でよろしいでしょうか」
より丁寧な表現
- ○ 「ご注文はこちらでお間違いございませんでしょうか」
- ○ 「内容をご確認いただけますでしょうか」
覚え方・使い分けのコツ
現在のことを確認するなら現在形「よろしいでしょうか」と覚えましょう。
なぜ過去形が使われるのか
「よろしかったでしょうか」が広まった理由:
- 婉曲表現として:過去形の方が丁寧に聞こえる
- 北海道方言の影響:北海道では過去形を使う方言がある
- 接客業での定着:コンビニやレストランで広まった
しかし、正しい日本語ではないとされています。
ビジネスシーンでの使用
電話での確認
お電話番号はこちらで
よろしいでしょうか?
メールでの確認
以下の内容でよろしいでしょうか。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
会議での確認
このスケジュールで
よろしいでしょうか?
よくある質問(FAQ)
Q. 「よろしかったでしょうか」は完全に間違い?
A. 文法的には間違いではありませんが、現在のことを過去形で尋ねるのは不自然とされています。ビジネスシーンでは避けるべきです。
Q. 北海道では正しい表現?
A. 北海道の方言では過去形を使う習慣がありますが、標準的な日本語としては「よろしいでしょうか」が正しいです。
Q. コンビニで使われているから正しいのでは?
A. 接客業で広まっていますが、「バイト敬語」として批判されています。正しい日本語を使える方が好印象です。
Q. 「よろしかったでしょうか」を聞いたらどう反応すべき?
A. 相手の誤りを指摘する必要はありません。自分は正しい表現を使うことを心がければ十分です。
Q. 英語では何と言う?
A. 「Is this okay?」「Is this correct?」「Would this be alright?」などが該当します。現在形を使います。
まとめ
- 「よろしかったでしょうか」は不適切な過去形
- 正しくは「よろしいでしょうか」
- 現在のことは現在形で確認する
- 「バイト敬語」として批判されている
- ビジネスシーンでは正しい表現を使うべき
正しい敬語を使うことで、ビジネスパーソンとしての信頼性が高まります。「よろしいでしょうか」を正しく使いましょう。
この記事をシェア