間違えやすい日本語辞典

「及第点」の読み方と意味とは?ビジネスで正しく使える表現

「及第点に達している」という表現、何と読んでいますか?「きゅうだいてん」が正しい読み方で、「合格点」という意味です。ビジネスシーンでの評価に使える表現なので、正しい読み方と使い方を身につけましょう。

「及第点」の正しい読み方と意味

「及第点」の正しい読み方は「きゅうだいてん」です。

  • 及第点(きゅうだいてん)= 合格点、基準を満たすレベル
  • 「きゅうだい」と読む(「および」ではない)
  • 合格ライン、最低限のレベル

「及第点」の意味

「及第点」とは、試験などで合格とされる最低限の点数、基準を満たすレベルを意味します。

使用例:

  • 及第点に達している
  • 及第点ギリギリ
  • 及第点を上回る
  • 及第点には届かない

よくある間違い例と正しい使い方

正しい読み方と使い方

  • ○ 「きゅうだいてんに達している」
  • ○ 「きゅうだいてんは取れている」
  • ○ 「ギリギリきゅうだいてんだ」

ビジネスシーンでの使用例

評価の場面

  • ○ 「この提案は及第点に達しています」
  • ○ 「成果は及第点と言えるでしょう」
  • ○ 「及第点ギリギリですが、合格です」

自己評価

  • ○ 「今回のプレゼンは及第点だった」
  • ○ 「まだ及第点には届いていない」

避けるべき読み方

  • × 「およびだいてん」(誤読)
  • × 「きゅうだいてん」を「きゅうたいてん」(誤読)

覚え方・使い分けのコツ

「及第(きゅうだい)」= 「試験に合格すること」と覚えましょう。

語源を理解する

「及第」は、中国の科挙試験で「試験に合格する」ことを意味しました。

  • = 達する
  • = 順位、等級
  • 及第= 合格する
  • 及第点= 合格点

類似表現

  • 及第点(きゅうだいてん)= 合格点
  • 合格点= 及第点と同じ意味
  • 落第点= 不合格点(対義語)
  • 平均点= 平均的な点数

ビジネスシーンでの使用

評価コメント

今回の成果は及第点には達していますが、
さらなる改善の余地があります。

自己評価

及第点は取れたと思いますが、
次回はもっと高い目標を目指します。

よくある質問(FAQ)

Q. 「及第点」はネガティブな評価?

A. 必ずしもネガティブではありませんが、「最低限の基準を満たしている」というニュアンスがあります。「ギリギリ合格」という印象を与えることがあります。

Q. 「及第点」と「合格点」の違いは?

A. 意味はほぼ同じですが、「及第点」の方がやや古風で格式の高い表現です。ビジネスシーンではどちらも使えます。

Q. ポジティブな評価では使わない方が良い?

A. 「及第点を大きく上回る」のように使えばポジティブな評価になりますが、単に「及第点だ」では平凡な印象を与えます。

Q. 自分の成果を評価する場合は?

A. 謙遜して「及第点だった」と言うのは適切ですが、自信を持って伝えたい場合は「良い成果が出せた」など別の表現を使いましょう。

Q. 英語では何と言う?

A. 「passing grade」「passing mark」「satisfactory level」などが該当します。

まとめ

  • 「及第点」の正しい読み方は「きゅうだいてん」
  • 「合格点、基準を満たすレベル」という意味
  • 「最低限の基準をクリアしている」というニュアンス
  • ビジネスシーンでの評価に使える表現
  • 「落第点」の対義語

正しい読み方と意味を知っておくことで、適切な評価表現ができます。「及第点(きゅうだいてん)」を正しく使いましょう。

この記事をシェア