間違えやすい日本語辞典

「おられる」と「いらっしゃる」の違いとは?ビジネスで正しく使う敬語

「社長はおられますか」と「社長はいらっしゃいますか」、どちらが正しいでしょうか?実は「いらっしゃいますか」の方が適切で、「おられる」は地域によって評価が分かれます。正しい敬語の使い方を身につけましょう。

「おられる」と「いらっしゃる」の違い

「いらっしゃる」の意味

「いらっしゃる」は、「いる」「行く」「来る」の尊敬語です。

  • 最も一般的な尊敬語
  • 全国的に使われる
  • ビジネスシーンで推奨
  • 失礼にあたらない

「おられる」の問題点

「おられる」は、地域や人によって評価が分かれます。

問題点

  • 関西では一般的だが、関東では違和感
  • 「おる」は謙譲語という認識がある
  • 尊敬の「られる」を付けても適切でないという意見
  • 二重敬語という指摘もある

よくある使い分け例

「いらっしゃる」の使用例(推奨)

電話対応

  • ○ 「社長はいらっしゃいますか
  • ○ 「田中様はいらっしゃいますでしょうか

会話

  • ○ 「部長は会議室にいらっしゃいます
  • ○ 「お客様がいらっしゃいました

「おられる」の使用(注意が必要)

関西では一般的

  • △ 「社長はおられますか」(関西では自然)
  • △ 「先生はおられますか」(地域差あり)

ただし、ビジネスシーンでは「いらっしゃる」の方が無難です。

覚え方・使い分けのコツ

ビジネスシーンでは「いらっしゃる」を使えば間違いないと覚えましょう。

敬語の整理

基本形 謙譲語 尊敬語
いる おる いらっしゃる
行く 参る いらっしゃる
来る 参る いらっしゃる

「おる」は謙譲語

「おる」は謙譲語なので、目上の人には使いません。

  • ○ 「私は会社におります」(謙譲語)
  • × 「社長は会社におります」(失礼)
  • ○ 「社長は会社にいらっしゃいます」(尊敬語)

地域差について

関西では「おられる」が一般的

  • 関西では尊敬語として認識されている
  • 「いはる」「おられる」が日常的

関東では「いらっしゃる」が一般的

  • 「おられる」に違和感を持つ人が多い
  • 「いらっしゃる」が標準的

ビジネスシーンでの使用例

電話対応

お客様からの電話

お客様:「田中様はいらっしゃいますか」
あなた:「はい、田中は席におります。
        少々お待ちください」

来客対応

受付での対応

「お待ちしておりました。
どうぞこちらへいらっしゃってください」

代替表現

「いる」の尊敬語表現

ビジネスシーンで使える表現

  • ○ 「いらっしゃる」(最も一般的)
  • ○ 「おいでになる」(丁寧)
  • ○ 「ご在席です」(在席を表す)

謙譲語表現(自分)

自分について話す場合

  • ○ 「おります」(謙譲語)
  • ○ 「在席しております」(丁寧)

よくある質問(FAQ)

Q. 「おられる」は完全に間違い?

A. 完全な誤りではありませんが、地域差や個人差があるため、ビジネスシーンでは「いらっしゃる」の方が無難です。

Q. 関西出身者は「おられる」を使って良い?

A. 関西では一般的ですが、全国的なビジネスシーンでは「いらっしゃる」を使う方が誤解を避けられます

Q. 「おられる」を使う人は失礼?

A. いいえ、地域による言葉の違いです。ただし、標準的なビジネス敬語としては「いらっしゃる」が推奨されます。

Q. 「ご在席ですか」は正しい?

A. はい、「ご在席ですか」も丁寧な表現で、ビジネスシーンで使えます。

Q. 英語では何と言う?

A. 「Is he/she there?」「Is he/she available?」「Is he/she in?」などが該当します。

まとめ

  • 「いらっしゃる」が標準的な尊敬語
  • 「おられる」は地域差があり注意が必要
  • ビジネスシーンでは「いらっしゃる」を推奨
  • 「おる」は謙譲語なので目上の人には使わない
  • 全国共通で通じる敬語を使うのが無難

正しい敬語を使うことで、誤解を避けられます。「いらっしゃる」を正しく使いましょう。

この記事をシェア