間違えやすい日本語辞典

「とんでもございません」は間違い?正しい敬語表現とビジネスマナー

「とんでもございません」という表現、よく使いますよね?でも、文法的には「とんでもないことでございます」が正しいとされてきました。現代ではどう使うべきか、正しい敬語表現を理解しましょう。

「とんでもございません」の問題点

従来の考え方

「とんでもない」は一語の形容詞なので、分割できないとされてきました。

  • 「とんでもない」= 一つの言葉
  • 「とんでも」+「ない」ではない
  • 「ない」だけを「ございません」に変えるのは不適切

現代の考え方

文化庁は2007年に「とんでもございません」も許容されるという見解を示しました。

  • 慣用表現として定着
  • ビジネスシーンで広く使われている
  • 誤りとは言えない

正しい表現

最も正確な表現

「とんでもないことでございます」が文法的に正しい表現です。

  • ○ 「とんでもないことでございます」(最も正確)
  • ○ 「とんでもないです」(やや丁寧)

許容される表現

「とんでもございません」も現代では許容されます。

  • ○ 「とんでもございません」(許容される)
  • 広く使われている
  • 失礼にはあたらない

ビジネスシーンでの使い方

謙遜の表現

褒められた時の返答

  • ○ 「とんでもございません
  • ○ 「とんでもないことでございます
  • ○ 「恐れ入ります」

感謝された時の返答

  • ○ 「とんでもございません
  • ○ 「お役に立てて光栄です」
  • ○ 「恐縮です」

より自然な代替表現

謙遜を示す表現

  • ○ 「恐れ入ります
  • ○ 「恐縮です
  • ○ 「滅相もございません

覚え方・使い分けのコツ

「とんでもございません」も許容されるが、「とんでもないことでございます」の方が正確と覚えましょう。

「とんでもない」の意味

「とんでもない」には以下の意味があります。

  1. 意外な、思いがけない

    • 「とんでもない場所に」
  2. とんでもないこと、恐れ多い(謙遜)

    • 「とんでもございません」
  3. ひどい、けしからん

    • 「とんでもない奴だ」

ビジネスシーンでの使用例

褒められた時

お客様:「素晴らしいプレゼンでした」
あなた:「とんでもございません。
        皆様のご協力のおかげです」

感謝された時

上司:「手伝ってくれてありがとう」
あなた:「とんでもございません。
       当然のことですので」

その他の謙遜表現

状況別の表現

褒められた時

  • ○ 「恐れ入ります
  • ○ 「お恥ずかしい限りです
  • ○ 「身に余るお言葉です

感謝された時

  • ○ 「恐縮です
  • ○ 「お役に立てて光栄です
  • ○ 「こちらこそありがとうございます

謝罪を受けた時

  • ○ 「とんでもございません
  • ○ 「お気になさらないでください
  • ○ 「大丈夫です

よくある質問(FAQ)

Q. 「とんでもございません」は間違い?

A. 文法的には「とんでもないことでございます」が正しいですが、現代では「とんでもございません」も許容されています

Q. ビジネスシーンで使って良い?

A. はい、ビジネスシーンでも広く使われており、問題ありません

Q. 「とんでもありません」は?

A. 「とんでもございません」と同様に、許容される表現です。「ございません」の方がより丁寧です。

Q. どの表現が最も丁寧?

A.

  1. とんでもないことでございます(最も正確)
  2. とんでもございません(許容される、丁寧)
  3. とんでもないです(やや丁寧)

Q. 英語では何と言う?

A. 「Not at all」「You're too kind」「I'm flattered」などが該当します。

まとめ

  • 「とんでもないことでございます」が文法的に正しい
  • 「とんでもございません」も現代では許容される
  • ビジネスシーンで広く使われている
  • 謙遜の表現として適切
  • 代替表現として「恐れ入ります」「恐縮です」も使える

正しい敬語を理解しつつ、現代の慣用表現も認識しておくことが大切です。「とんでもございません」を適切に使いましょう。

この記事をシェア