「ご苦労様です」と「お疲れ様です」、あなたはどちらを使っていますか?実はこの2つは使える相手が異なり、間違えると失礼な印象を与えてしまいます。特に「ご苦労様です」は目上の人に使うと失礼とされるため、注意が必要です。
「ご苦労様です」と「お疲れ様です」の違い
「ご苦労様です」の位置づけ
「ご苦労様です」は、目上の人が目下の人をねぎらう言葉です。
- 上司が部下にかける言葉
- 立場が上の人が使う
- 目上の人に使うと失礼
「お疲れ様です」の位置づけ
「お疲れ様です」は、誰にでも使えるねぎらいの言葉です。
- 上司にも部下にも使える
- 社内でのあいさつとしても使える
- ビジネスシーンで最も無難な表現
よくある間違い例と正しい使い方
不適切な使い方
- × 「部長、ご苦労様です」(目上の人に対して使用)
- × 「先生、ご苦労様でした」(目上の人に対して使用)
正しい使い方(お疲れ様です)
- ○ 「部長、お疲れ様です」
- ○ 「先生、お疲れ様でした」
- ○ 「皆様、お疲れ様でした」
「ご苦労様です」を使える場面
- ○ 「(上司から部下へ)ご苦労様」
- ○ 「(配達員へ)ご苦労様です」
- ○ 「(依頼した業者へ)ご苦労様でした」
覚え方・使い分けのコツ
迷ったら「お疲れ様です」を使えば間違いないと覚えましょう。
判断基準
| 相手 | 適切な表現 | 避けるべき表現 |
|---|---|---|
| 上司 | お疲れ様です | ご苦労様です |
| 同僚 | お疲れ様です | - |
| 部下 | お疲れ様です / ご苦労様 | - |
| 取引先 | お疲れ様です | ご苦労様です |
「ご苦労様」の語源
「ご苦労様」は、元々労をねぎらう言葉でした。しかし、現代では目上の人が目下の人に使う言葉というニュアンスが強くなっています。
時代劇などで殿様が家来に「ご苦労であった」と言うシーンをイメージすると分かりやすいでしょう。
よくある質問(FAQ)
Q. 配達員や業者に「ご苦労様です」は失礼?
A. 依頼した業務に対してのねぎらいとして使う場合は問題ありませんが、「お疲れ様です」の方が無難です。特に、対等な関係を意識する場合は「お疲れ様です」を使いましょう。
Q. 「お疲れ様です」は社外の人に使える?
A. 社外の人に対しては賛否があります。特にメールでは「お世話になっております」を使う方が無難です。ただし、会議後などのねぎらいとしては使えます。
Q. 「ご苦労様です」を上司に使ってしまったら?
A. 上司が気にしない性格であれば問題ないかもしれませんが、一般的には失礼とされます。今後は「お疲れ様です」を使うよう心がけましょう。
Q. 「お疲れ様です」は挨拶として使える?
A. はい、社内では挨拶として広く使われています。朝、昼、夕方、いつでも使える便利な表現です。
Q. 「お疲れ様でございます」はより丁寧?
A. 「お疲れ様でございます」は非常に丁寧な表現ですが、やや堅苦しい印象を与えることがあります。通常は「お疲れ様です」で十分です。
まとめ
- 目上の人には「お疲れ様です」を使う
- 「ご苦労様です」は目上の人が目下の人に使う言葉
- 迷ったら「お疲れ様です」を使えば間違いない
- 社内の挨拶としても「お疲れ様です」が一般的
- 「ご苦労様です」を上司に使うと失礼
正しい表現を使うことで、ビジネスシーンでの信頼性が高まります。「お疲れ様です」を基本として使いましょう。
この記事をシェア