間違えやすい日本語辞典

「お体ご自愛ください」は二重表現で間違い?正しい使い方とビジネスマナー

「お体ご自愛ください」というメールの締めくくり、よく使っていませんか?実はこの表現は二重表現で誤りとされています。「自愛」には既に「体を大切にする」という意味が含まれているため、「お体」を付けると意味が重複してしまうのです。

「ご自愛ください」の正しい意味

「ご自愛ください」とは、自分の体を大切にしてくださいという意味です。

  • 自愛= 自分の体を大切にすること
  • 既に「体」の意味が含まれている
  • 「お体」を付けると意味が重複する

なぜ「お体ご自愛ください」が使われるのか

多くの人が「お体ご自愛ください」と使う理由は、より丁寧に聞こえるためです。

  • 「お体」を付けた方が丁寧に感じる
  • 「ご自愛」だけでは不十分に感じる
  • 慣習として広く使われている

しかし、意味の重複という点では誤りとされます。

よくある間違い例と正しい使い方

不適切な表現(二重表現)

  • × 「お体ご自愛ください」
  • × 「お体をご自愛くださいませ」
  • × 「お体にご自愛ください」

正しい使い方

  • ○ 「ご自愛ください」
  • ○ 「ご自愛くださいませ」
  • ○ 「どうぞご自愛ください」

別の正しい表現

「お体」を使いたい場合

  • ○ 「お体お大事になさってください」
  • ○ 「お体にお気をつけください」
  • ○ 「お体ご自重ください」

覚え方・使い分けのコツ

「ご自愛ください」だけで「お体を大切にしてください」という意味と覚えましょう。

ビジネスメールでの使用例

季節の挨拶と組み合わせる

寒さが厳しい折、どうぞご自愛ください。
暑い日が続いておりますが、ご自愛くださいませ。

体調を気遣う場合

お忙しい日々と存じますが、ご自愛ください。

注意点

病気やケガをしている人には使わない

「ご自愛ください」は健康な人に対して使う表現です。既に体調を崩している人には使えません。

  • × 「(病気の人に)ご自愛ください」
  • ○ 「(病気の人に)一日も早いご回復をお祈りしております」
  • ○ 「(病気の人に)お大事になさってください」

よくある質問(FAQ)

Q. 「お体ご自愛ください」は完全に間違い?

A. 厳密には二重表現ですが、慣習として広く使われているため、強く指摘されることは少ないです。ただし、正しい日本語を使える方が好印象です。

Q. 相手が「お体ご自愛ください」と書いてきたら?

A. 相手の誤りを指摘する必要はありません。自分は正しい表現を使うことを心がければ十分です。

Q. 「ご自愛ください」だけでは冷たい印象?

A. いいえ、「ご自愛ください」は十分に丁寧で温かい表現です。季節の言葉と組み合わせることで、より心のこもった印象になります。

Q. 目上の人にも使える?

A. はい、「ご自愛ください」は目上の人に対しても使える丁寧な表現です。

Q. メールの締めくくり以外でも使える?

A. 主にメールや手紙の締めくくりで使われますが、口頭での別れの挨拶としても使えます。

まとめ

  • 「お体ご自愛ください」は二重表現で誤り
  • 正しくは「ご自愛ください」のみ
  • 「ご自愛」には既に「体を大切にする」の意味が含まれている
  • 病気の人には使わず、「お大事になさってください」を使う
  • ビジネスメールの締めくくりとして適切

正しい日本語を使うことで、ビジネスシーンでの信頼性が高まります。「ご自愛ください」を正しく使いましょう。

この記事をシェア