間違えやすい日本語辞典

「お越しになられる」は二重敬語で間違い?正しい敬語表現の使い方

「お客様がお越しになられます」という表現、ビジネスシーンでよく耳にしますが、実はこれは二重敬語で誤りです。丁寧に言おうとするあまり、敬語を重ねすぎてしまうケースは多いですが、正しい敬語を使うことでより洗練された印象を与えられます。

「お越しになられる」が間違いの理由

「お越しになられる」は二重敬語です。

  • 「お越しになる」= 尊敬語(正しい)
  • 「〜られる」= 尊敬の助動詞

この2つの尊敬表現を重ねているため、「お越しになる」+「られる」= 二重敬語となり、誤りとされます。

正しい敬語表現

正しい使い方

  • ○ 「お客様がお越しになります
  • ○ 「社長がお越しになりました
  • ○ 「明日お越しになる予定です」

別の正しい表現

  • ○ 「お客様がいらっしゃいます
  • ○ 「社長が見えました
  • ○ 「明日来られる予定です」

よくある間違い例と正しい使い方

二重敬語の誤用例

  • × 「部長がお越しになられます」→ ○ 「部長がお越しになります
  • × 「先生がお見えになられました」→ ○ 「先生がお見えになりました
  • × 「お客様がお帰りになられました」→ ○ 「お客様がお帰りになりました

ビジネスメールでの使用例

受付・案内の場面

  • ○ 「お客様がお越しになりましたら、ご案内いたします」
  • ○ 「ご来社の際は、受付にお越しください

アポイントメントの確認

  • ○ 「明日10時にお越しいただけますでしょうか
  • ○ 「ご都合の良い日時にお越しください

報告の場面

  • ○ 「先ほど取引先の方がお越しになりました
  • ○ 「本日は多くのお客様がお越しになりました

覚え方・使い分けのコツ

「お〜になる」で既に尊敬語になっていると覚えましょう。

二重敬語を避けるポイント

既に尊敬語の表現に「られる」を付けない

  • お越しになる(尊敬語)→ × お越しになられる
  • お見えになる(尊敬語)→ × お見えになられる
  • お帰りになる(尊敬語)→ × お帰りになられる

正しい尊敬語の形

動詞 誤った二重敬語 正しい尊敬語 別の尊敬語
来る お越しになられる お越しになる いらっしゃる
見る ご覧になられる ご覧になる -
帰る お帰りになられる お帰りになる -
話す お話しになられる お話しになる -

よくある質問(FAQ)

Q. 「お越しになられる」は絶対に使ってはいけない?

A. 誤りではありますが、ビジネスシーンで広く使われているため、強く指摘されることは少ないです。ただし、正しい敬語を使える方が信頼性が高まります。

Q. 相手が二重敬語を使っていたら指摘すべき?

A. ビジネスシーンでは、相手の敬語の誤りを直接指摘するのは避けましょう。自分は正しい敬語を使うことを心がければ十分です。

Q. 「来られる」は正しい?

A. 「来られる」は尊敬語として正しい表現です。ただし、可能の意味(「来ることができる」)と混同される場合があるため、「お越しになる」「いらっしゃる」の方が明確です。

Q. 「お越しいただく」は二重敬語?

A. 「お越しいただく」は謙譲語であり、二重敬語ではありません。「お客様にお越しいただく」のように使うのは正しい表現です。

Q. 他に注意すべき二重敬語は?

A. 「おっしゃられる」(→ おっしゃる)、「召し上がられる」(→ 召し上がる)、「ご覧になられる」(→ ご覧になる)なども二重敬語なので注意しましょう。

まとめ

  • 「お越しになられる」は二重敬語で誤り
  • 正しくは「お越しになる」または「いらっしゃる」
  • 「お〜になる」で既に尊敬語になっている
  • 二重敬語は丁寧すぎて不自然な印象を与える
  • 正しい敬語を使うことで洗練された印象になる

正しい敬語を使うことで、ビジネスパーソンとしての信頼性が高まります。二重敬語に注意して、適切な敬語表現を使いましょう。

この記事をシェア