間違えやすい日本語辞典

「貼付」の読み方は「ちょうふ」?「てんぷ」?ビジネス文書で恥をかかない正しい読み方

「資料を貼付してください」という指示、あなたは何と読んでいますか?「ちょうふ」が正しい読み方ですが、「てんぷ」と読んでいる人も多くいます。ビジネス文書やメールで頻繁に使われる言葉なので、正しい読み方を身につけておきましょう。

「貼付」の正しい読み方

辞書に記載されている正しい読み方は「ちょうふ」です。

  • 貼(ちょう)= はる
  • 付(ふ)= つける
  • 貼付(ちょうふ)= はりつける

ビジネス文書や公式な場面では、「ちょうふ」と読むのが標準です。

なぜ「てんぷ」と読まれるのか

「てんぷ」と読まれる理由は、「添付(てんぷ)」との混同です。

  • 添付(てんぷ)= つけそえること、メールにファイルを添付する
  • 貼付(ちょうふ)= はりつけること、紙に写真を貼る

意味は似ていますが、全く別の言葉です。メールで「添付」を使うことが多いため、「貼付」も「てんぷ」と読んでしまう人が増えています。

よくある間違い例と正しい使い方

正しい読み方と使い方

  • ○ 「履歴書に写真をちょうふしてください」
  • ○ 「書類に印紙をちょうふする必要があります」
  • ○ 「資料をちょうふの上、提出してください」

「添付」との使い分け

貼付(ちょうふ)

  • ○ 「証明写真を貼付してください」(物理的に貼る)
  • ○ 「印紙を貼付する」(紙に貼る)

添付(てんぷ)

  • ○ 「メールにファイルを添付します」(データを付ける)
  • ○ 「資料を添付してお送りします」(電子的に付ける)

避けるべき誤用

  • × 「履歴書に写真をてんぷしてください」
  • × 「メールに資料をちょうふします」(物理的に貼れない)

覚え方・使い分けのコツ

物理的に「貼る」なら「貼付(ちょうふ)」、電子的に「付ける」なら「添付(てんぷ)」と覚えましょう。

判断基準

状況 適切な表現 読み方
履歴書に写真を貼る 貼付 ちょうふ
メールにファイルを付ける 添付 てんぷ
書類に印紙を貼る 貼付 ちょうふ
参考資料を付ける 添付 てんぷ
封筒に切手を貼る 貼付 ちょうふ

関連語との整理

  • 貼付(ちょうふ)= 物理的に貼る
  • 添付(てんぷ)= 付け加える
  • 貼り付ける(はりつける)= 貼付の訓読み
  • 付け加える(つけくわえる)= 添付の訓読み

よくある質問(FAQ)

Q. 履歴書の注意書きで「貼付」と書いてあるが、何と読む?

A. 「ちょうふ」と読みます。履歴書に写真を物理的に貼る場合は「貼付」を使います。

Q. メールで「ファイルを貼付します」は間違い?

A. 厳密には「添付」が正しいですが、ビジネスシーンでは「貼付」も使われることがあります。ただし、「添付」の方が適切です。

Q. 「貼付」を「てんぷ」と読んでいる人が多いが、指摘すべき?

A. ビジネスシーンでは、相手の読み間違いを直接指摘するのは避けましょう。自分は正しく使うことを心がければ十分です。

Q. IT業界では「貼付」をどう読む?

A. IT業界でも本来は「ちょうふ」ですが、「添付」との混同で「てんぷ」と読む人もいます。正式な文書では「ちょうふ」を使いましょう。

Q. 「貼付」と「添付」、どちらを使うか迷ったら?

A. 物理的に貼る場合は「貼付」、データを付ける場合は「添付」です。メールなら「添付」、履歴書なら「貼付」と覚えましょう。

まとめ

  • 「貼付」の正しい読み方は「ちょうふ」
  • 「てんぷ」は「添付」と混同した誤読
  • 物理的に貼る場合は「貼付(ちょうふ)」
  • 電子的に付ける場合は「添付(てんぷ)」
  • 履歴書や公式文書では正しい読み方を使う

正しい読み方を知っておくことで、ビジネスシーンでの信頼性が高まります。「貼付」と「添付」を正しく使い分けましょう。

この記事をシェア