間違えやすい日本語辞典

「逝去」の読み方と意味とは?「死去」との違いとビジネスでの正しい使い方

訃報で「逝去されました」という表現、何と読んでいますか?「せいきょ」が正しい読み方で、「亡くなること」の敬語表現です。「死去」との違いを理解して、正しい使い方を身につけましょう。

「逝去」の正しい読み方と意味

「逝去」の正しい読み方は「せいきょ」です。

  • 逝去(せいきょ)= 亡くなること(敬語)
  • 尊敬語の表現
  • 目上の人に使う
  • 格式の高い言葉

「逝去」の意味

「逝去」とは、他人が亡くなることを敬って表現する言葉です。

使用例:

  • 社長が逝去されました
  • 逝去のお知らせ
  • ご逝去を悼む
  • 敬意を込めた表現

「逝去」と「死去」の違い

「逝去」の使い方(敬語)

他人が亡くなった場合

  • ○ 「社長が逝去されました」
  • ○ 「父が逝去いたしました」(自分の父)
  • ○ 「ご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます」

「死去」の使い方(中立的)

報道や記録

  • ○ 「著名人が死去した」(報道)
  • ○ 「死去から10年」(記録)

使い分けのポイント

表現 使う場面 ニュアンス
逝去 目上の人、他人 敬語、丁寧
死去 中立的な記述 事実の記述
亡くなる 一般的 丁寧な表現
死ぬ 避けるべき 直接的

よくある間違い例と正しい使い方

正しい使い方

訃報

  • ○ 「弊社社長が逝去いたしました」
  • ○ 「父が逝去いたしましたので、葬儀を執り行います」

お悔やみ

  • ○ 「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」
  • ○ 「ご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈りいたします」

避けるべき表現

「死ぬ」を使う

  • × 「社長が死にました」(直接的すぎる)
  • ○ 「社長が逝去されました」(適切)

覚え方・使い分けのコツ

「逝去(せいきょ)」= 敬語、「死去」= 中立的と覚えましょう。

漢字の意味

  • = 行く、去る
  • = 去る、離れる
  • 逝去= この世を去る(婉曲表現)

類似表現

  • 逝去(せいきょ)= 亡くなる(敬語)
  • 死去(しきょ)= 死ぬ(中立)
  • 他界(たかい)= あの世へ行く(婉曲)
  • 永眠(えいみん)= 永久に眠る(婉曲)
  • 崩御(ほうぎょ)= 天皇が亡くなる

ビジネスシーンでの使用例

訃報メール

件名:訃報のお知らせ

関係者各位

誠に残念ながら、弊社会長〇〇が
去る〇月〇日に逝去いたしました。

生前のご厚情に深く感謝申し上げます。

お悔やみメール

この度はご尊父様のご逝去の報に接し、
心よりお悔やみ申し上げます。

ご冥福をお祈りいたします。

自分の身内が亡くなった場合

謙遜して「死去」「他界」を使う

身内の訃報

  • ○ 「父が死去いたしました」(謙遜)
  • ○ 「母が他界いたしました」(謙遜)
  • ○ 「父が亡くなりました」(一般的)

「逝去」は使わない

  • △ 「父が逝去いたしました」(やや不自然)

ただし、社外への正式な訃報では「逝去」を使うこともあります。

よくある質問(FAQ)

Q. 自分の父親に「逝去」を使って良い?

A. 社外への訃報では使えますが、口頭では「亡くなりました」の方が自然です。身内には謙遜して「死去」「他界」を使うことも多いです。

Q. 「ご逝去」と「逝去」の違いは?

A.

  • ご逝去 = 相手の身内が亡くなった場合
  • 逝去 = 一般的な表現

どちらも使えます。

Q. 報道で「逝去」を使う?

A. 報道では「死去」が一般的です。「逝去」は敬語なので、フォーマルな場面で使われます。

Q. 「永眠」との違いは?

A.

  • 逝去 = 一般的な敬語表現
  • 永眠 = やや文学的、婉曲的

「逝去」の方が一般的です。

Q. 英語では何と言う?

A. 「passed away」「deceased」「died」などが該当しますが、「passed away」が最も丁寧です。

まとめ

  • 「逝去」の正しい読み方は「せいきょ」
  • 「亡くなること」の敬語表現
  • 目上の人や他人に使う
  • 「死去」は中立的な表現
  • 自分の身内には謙遜して「死去」「他界」を使う

正しい表現を使うことで、適切なお悔やみができます。「逝去(せいきょ)」を正しく使いましょう。

この記事をシェア