「新規事業に二の足を踏む」という表現、どういう意味かご存知ですか?「二の足を踏む」とは「躊躇する、ためらう」という意味です。ビジネスシーンでよく使われる慣用句なので、正しい意味と使い方を身につけましょう。
「二の足を踏む」の意味
「二の足を踏む」とは、躊躇する、ためらう、決断できないという意味です。
- 迷って進めない
- 決断をためらう
- 不安で踏み出せない
- ネガティブな意味
「二の足を踏む」の語源
なぜ「二の足」?
相撲や剣道で、前に出た足(一の足)の次の足(二の足)が出ない様子から来ています。
- 一歩目は出せた
- 二歩目が出ない
- 躊躇している状態
- 前に進めない
正しい使い方
ビジネスシーンでの使用例
投資や決断
- ○ 「高額な投資には二の足を踏んでいます」
- ○ 「新規事業への参入に二の足を踏む」
- ○ 「リスクを考えると二の足を踏んでしまう」
採用や導入
- ○ 「コストが高く、導入に二の足を踏む企業が多い」
- ○ 「経験不足から二の足を踏んでいました」
よくある間違い例
誤用「積極的に行動する」
「二の足を踏む」を「積極的に進める」という意味で使うのは誤りです。
- × 「新規事業に二の足を踏んで積極的に取り組む」(意味が矛盾)
- ○ 「新規事業に二の足を踏んでいましたが、決断しました」(正しい)
「二の次」との混同
「二の足を踏む」と「二の次」は別の表現です。
- 二の足を踏む = 躊躇する
- 二の次 = 優先度が低い
混同しないように注意しましょう。
覚え方・使い分けのコツ
「二の足を踏む」= 「二歩目が出ない」= 「躊躇する」と覚えましょう。
類似表現
- 二の足を踏む = 躊躇する、ためらう
- 尻込みする = 恐れて後ずさりする
- 逡巡する = 迷ってためらう
- ためらう = 決断できない
ビジネスシーンでの使用例
プレゼン
当初は新規市場への参入に
二の足を踏んでいましたが、
市場調査の結果、
大きなチャンスがあると判断しました。
報告書
高額な初期投資が必要なため、
多くの企業が導入に
二の足を踏んでいる状況です。
ポジティブな表現への転換
躊躇から決断へ
「二の足を踏む」から前進する表現
- ○ 「二の足を踏んでいましたが、決断しました」
- ○ 「二の足を踏む企業が多い中、当社は積極的に取り組みます」
克服する表現
- ○ 「不安を乗り越えて挑戦する」
- ○ 「躊躇せず前進する」
- ○ 「思い切って決断する」
似た意味の慣用句
躊躇を表す表現
- 尻込みする = 恐れて後ずさりする
- 腰が引ける = 消極的になる
- 足踏みする = その場で停滞する
- 踏ん切りがつかない = 決断できない
決断を表す表現(対義)
- 踏み切る = 決断して実行する
- 一歩を踏み出す = 行動を開始する
- 思い切る = 決断する
よくある質問(FAQ)
Q. 「二の足を踏む」はネガティブな意味?
A. はい、躊躇する、ためらうというネガティブな意味です。
Q. 「二の次」との違いは?
A.
- 二の足を踏む = 躊躇する
- 二の次 = 優先度が低い
全く異なる表現です。
Q. ビジネスで使って良い?
A. はい、ビジネスシーンで広く使われる慣用句です。
Q. 「足踏みする」との違いは?
A.
- 二の足を踏む = 躊躇して進めない(決断前)
- 足踏みする = 停滞している(進行中)
ニュアンスが異なります。
Q. 英語では何と言う?
A. 「hesitate」「have second thoughts」「be reluctant to」などが該当します。
まとめ
- 「二の足を踏む」は「躊躇する」という意味
- 決断や行動をためらう状態
- ビジネスシーンで広く使われる慣用句
- 「二の次」とは別の表現
- ネガティブな意味なので使い方に注意
正しい意味を知っておくことで、適切なコミュニケーションができます。「二の足を踏む」を正しく使いましょう。
この記事をシェア