間違えやすい日本語辞典

「いただく」と「くださる」の違いとは?ビジネスで正しく使い分ける方法

「資料をいただきました」と「資料をくださいました」、どちらが正しいでしょうか?実は両方とも正しいのですが、ニュアンスが異なります。「いただく」と「くださる」の違いを理解して、ビジネスシーンで適切に使い分けられるようになりましょう。

「いただく」と「くださる」の違い

「いただく」は謙譲語

「いただく」は、自分の動作をへりくだって表現する謙譲語です。

  • 「もらう」の謙譲語
  • 自分が恩恵を受けることに焦点
  • 主語は自分

例:「私が資料をいただきました

「くださる」は尊敬語

「くださる」は、相手の動作を敬って表現する尊敬語です。

  • 「くれる」の尊敬語
  • 相手が与えてくれることに焦点
  • 主語は相手

例:「部長が資料をくださいました

よくある間違い例と正しい使い方

どちらも正しいが、ニュアンスが異なる

「いただく」(自分が受け取る)

  • ○ 「資料をいただきました」(私が受け取った)
  • ○ 「ご指導をいただきありがとうございます」(私が受けた)
  • ○ 「お時間をいただけますか」(私が時間をもらう)

「くださる」(相手が与える)

  • ○ 「資料をくださいました」(相手が与えてくれた)
  • ○ 「ご指導くださりありがとうございます」(相手が指導してくれた)
  • ○ 「お時間をください」(相手に時間を与えてほしい)

ビジネスメールでの使い分け

「いただく」を使う場面

お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。
貴重なご意見をいただき、感謝申し上げます。

「くださる」を使う場面

お忙しい中、お時間をくださりありがとうございます。
貴重なご意見をくださり、感謝申し上げます。

覚え方・使い分けのコツ

「いただく」= 自分目線、「くださる」= 相手目線と覚えましょう。

判断基準

自分の動作や受け取りに焦点を当てる場合

  • 「いただく」を使う
  • 「私が~していただく」

相手の行為や与えることに焦点を当てる場合

  • 「くださる」を使う
  • 「相手が~してくださる」

より丁寧な表現

基本形 いただく(謙譲) くださる(尊敬)
もらう いただく くださる
してもらう していただく してくださる
教えてもらう 教えていただく 教えてくださる
来てもらう 来ていただく 来てくださる

よくある質問(FAQ)

Q. どちらを使うべきか迷ったら?

A. どちらでも意味は通じますが、一般的には「いただく」の方が使用頻度が高いです。迷ったら「いただく」を使いましょう。

Q. 「くださいますようお願いいたします」は正しい?

A. はい、正しい表現です。「ご確認くださいますようお願いいたします」のように、依頼する場合によく使われます。

Q. 「いただけますでしょうか」は二重敬語?

A. 厳密には二重敬語ですが、ビジネスマナーとして広く使われています。「いただけますか」の方がシンプルです。

Q. 感謝を伝える場合はどちらが良い?

A. 両方使えますが、「くださり」の方が相手の行為を強調するため、感謝の気持ちがより伝わります。

  • 「ご協力いただきありがとうございます」
  • 「ご協力くださりありがとうございます」

Q. 「ください」と「いただけますか」の違いは?

A. 「ください」は直接的な依頼、「いただけますか」はより丁寧で婉曲的な依頼です。ビジネスシーンでは後者の方が適切な場合が多いです。

まとめ

  • 「いただく」は謙譲語(自分が受け取る)
  • 「くださる」は尊敬語(相手が与える)
  • 自分目線なら「いただく」、相手目線なら「くださる」
  • 感謝を伝える場合は「くださる」が効果的
  • 迷ったら「いただく」を使えば無難

正しい敬語を使うことで、ビジネスシーンでの信頼性が高まります。「いただく」と「くださる」を使い分けましょう。

この記事をシェア