ビジネスシーンでの謝罪、「申し訳ございません」と「申し訳ありません」、どちらが正しいでしょうか?実は「申し訳ございません」の方が丁寧で、ビジネスシーンに適しています。正しい使い分けを身につけましょう。
「申し訳ございません」と「申し訳ありません」の違い
「申し訳ございません」の特徴
「申し訳ございません」は、より丁寧な謝罪表現です。
- 「ある」の丁寧語「ござる」を使用
- 最も丁寧な謝罪表現
- ビジネスシーン、目上の人に最適
- フォーマルな場面
「申し訳ありません」の特徴
「申し訳ありません」は、やや丁寧度が下がる謝罪表現です。
- 「ある」の丁寧語「あります」の否定形
- 十分に丁寧だが、「ございません」より一段下
- 日常的なビジネスシーン
- やや砕けた印象
よくある使い分け例
「申し訳ございません」の使用場面
重大な謝罪
- ○ 「この度は誠に申し訳ございません」
- ○ 「ご迷惑をおかけし、申し訳ございません」
- ○ 「納期に遅れまして、申し訳ございませんでした」
目上の人・お客様への謝罪
- ○ 「お待たせして申し訳ございません」
- ○ 「ご不便をおかけし、申し訳ございません」
「申し訳ありません」の使用場面
日常的な謝罪
- ○ 「遅れて申し訳ありません」
- ○ 「確認不足で申し訳ありませんでした」
同僚への謝罪
- ○ 「手違いがあって申し訳ありません」
覚え方・使い分けのコツ
重要な謝罪・目上の人には「申し訳ございません」、日常的な謝罪には「申し訳ありません」と覚えましょう。
丁寧度の比較
| 表現 | 丁寧度 | 使用場面 |
|---|---|---|
| すみません | 低 | カジュアル |
| 申し訳ありません | 中 | ビジネス(日常) |
| 申し訳ございません | 高 | ビジネス(重要) |
「ござる」と「ある」の違い
- ござる= 「ある」の最上級の丁寧語
- ある= 基本形
- ございます > あります
ビジネスメールでの使用例
重大なミスの謝罪
この度は納期遅延により、
多大なるご迷惑をおかけし、
誠に申し訳ございませんでした。
軽微なミスの謝罪
確認不足で申し訳ありません。
今後気をつけます。
謝罪の強化表現
より丁寧に謝罪する場合
強調表現を追加
- ○ 「誠に申し訳ございません」
- ○ 「大変申し訳ございません」
- ○ 「深くお詫び申し上げます」
謝罪+対応
- ○ 「申し訳ございません。早急に対応いたします」
- ○ 「申し訳ございませんでした。再発防止に努めます」
よくある質問(FAQ)
Q. 「申し訳ありません」は失礼?
A. いいえ、十分に丁寧な表現です。ただし、重大な謝罪や目上の人には「申し訳ございません」の方が適切です。
Q. 「すみません」はビジネスで使える?
A. カジュアルな場面では使えますが、正式な謝罪では「申し訳ございません」を使うべきです。
Q. 「申し訳ないです」は正しい?
A. 文法的には正しいですが、ビジネスシーンでは不適切です。「申し訳ありません」以上の表現を使いましょう。
Q. メールでは「ございません」と「ありません」、どちらを使う?
A. 重要度や相手によって使い分けます。迷ったら「申し訳ございません」の方が無難です。
Q. 英語では何と言う?
A. どちらも「I'm sorry」「I apologize」で表現できます。より丁寧には「I sincerely apologize」となります。
まとめ
- 「申し訳ございません」が最も丁寧
- 「申し訳ありません」も十分に丁寧
- 重要な謝罪・目上の人には「ございません」
- 日常的な謝罪には「ありません」でも可
- ビジネスシーンでは「すみません」は避ける
正しい謝罪表現を使うことで、誠意が伝わります。「申し訳ございません」と「申し訳ありません」を使い分けましょう。
この記事をシェア