間違えやすい日本語辞典

「檄を飛ばす」の意味を誤用していませんか?本来の意味と正しい使い方

「選手に檄を飛ばす」という表現、よく聞きますよね?多くの人が「励ます、応援する」という意味で使っていますが、本来の意味は「自分の主張を広く伝えて同意を求める」です。ビジネスシーンで誤用すると誤解を招く可能性があります。

「檄を飛ばす」の本来の意味

「檄を飛ばす」とは、自分の主張や考えを広く知らせて、同意や協力を求めるという意味です。

  • 檄(げき)= 呼びかけ文、檄文
  • 飛ばす= 広く伝える
  • 自分の意見を広める
  • 賛同者を募る

誤用「励ます」「激励する」

現代では、多くの人が「檄を飛ばす」を「励ます」「鼓舞する」という意味で使っています。

例えば:

  • × 「監督が選手に檄を飛ばした」(励ましたという意味)
  • × 「社長が社員に檄を飛ばす」(激励するという意味)

これらは誤用です。本来は「自分の主張を広める」という意味なのです。

よくある間違い例と正しい使い方

間違った使い方(誤用)

  • × 「コーチが選手に檄を飛ばした」(励ましたという意味)
  • × 「上司が部下に檄を飛ばす」(叱咤激励という意味)

正しい使い方(本来の意味)

  • ○ 「改革案を檄を飛ばして広めた」(主張を広く伝えた)
  • ○ 「社会に向けて檄を飛ばす」(意見を広く訴える)
  • ○ 「反対運動の檄を飛ばした」(呼びかけた)

言い換え表現

「励ます」という意味で使いたい場合

  • ○ 「激励する
  • ○ 「鼓舞する
  • ○ 「励ます
  • ○ 「叱咤激励する

「主張を広める」という意味の場合

  • ○ 「檄を飛ばす」(正しい使い方)
  • ○ 「呼びかける
  • ○ 「訴える
  • ○ 「アピールする

覚え方・使い分けのコツ

「檄文を飛ばす」= 「文書で主張を広める」と覚えましょう。

語源を理解する

「檄」とは、古代中国で使われた呼びかけ文のことです。

  • 戦国時代に各地に送られた檄文
  • 自分の正当性を訴える文書
  • 味方を募るための呼びかけ

つまり、「檄を飛ばす」= 「檄文を各地に送る」という意味です。

ビジネスシーンでの使用

ビジネスシーンでは、「檄を飛ばす」という言葉自体を使わない方が無難です。誤用が広まっているため、意図が正しく伝わらない可能性があります。

代わりに:

  • 「激励する」
  • 「鼓舞する」
  • 「呼びかける」

など、より明確な表現を使いましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. なぜこの誤用が広まったのか?

A. 「激(げき)」という字から「激励」を連想し、「檄を飛ばす」を「激励する」という意味だと誤解したためです。また、スポーツ報道などで誤用が広まったことも影響しています。

Q. 文化庁の調査結果は?

A. 文化庁の調査では、約70%の人が「励ます」という誤った意味で理解しています。誤用が非常に広まっている言葉です。

Q. ビジネスシーンで使うべき?

A. 誤解を招きやすい言葉なので、ビジネスシーンでは「激励する」「鼓舞する」など、明確な表現を使う方が無難です。

Q. 「檄文を飛ばす」は正しい?

A. はい、「檄文を飛ばす」は正しい表現で、「檄を飛ばす」と同じ意味です。

Q. 英語では何と言う?

A. 本来の意味では「call for action」「make an appeal」、誤用の意味では「encourage」「give a pep talk」などが該当します。

まとめ

  • 「檄を飛ばす」は「自分の主張を広く伝える」という意味
  • 「励ます」「激励する」は誤用
  • 「檄」は呼びかけ文のこと
  • ビジネスシーンでは誤解を避けるため、明確な表現を使う
  • 誤用が非常に広まっている言葉

正しい日本語を使うことで、ビジネスパーソンとしての信頼性が高まります。「檄を飛ばす」の本来の意味を理解しておきましょう。

この記事をシェア