ビジネスシーンで相手の会社を指す際、「御社」と「貴社」、どちらを使うべきでしょうか?実は使う場面が異なり、話し言葉では「御社」、書き言葉では「貴社」が正しいです。正しい使い分けを身につけましょう。
「御社」と「貴社」の違い
「御社」の意味と使い方
「御社(おんしゃ)」は、話し言葉で使う相手の会社の敬称です。
- 会話で使う
- 面接で使う
- 電話で使う
- 対面のコミュニケーション
「貴社」の意味と使い方
「貴社(きしゃ)」は、書き言葉で使う相手の会社の敬称です。
- メールで使う
- 履歴書で使う
- ビジネス文書で使う
- 書面のコミュニケーション
よくある間違い例と正しい使い方
「御社」の正しい使い方(話し言葉)
面接
- ○ 「御社で働きたいと考えております」
- ○ 「御社の企業理念に共感しました」
電話
- ○ 「御社にお伺いしたいのですが」
- ○ 「御社の製品について質問があります」
商談
- ○ 「御社とお取引できれば幸いです」
「貴社」の正しい使い方(書き言葉)
メール
- ○ 「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
- ○ 「貴社の求人に応募いたします」
履歴書・志望動機
- ○ 「貴社で働きたいと考えております」
- ○ 「貴社の事業に興味を持ちました」
ビジネス文書
- ○ 「貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます」
覚え方・使い分けのコツ
「御社(おんしゃ)」= 音(おん)= 話す、「貴社(きしゃ)」= 書(き)= 書くと覚えましょう。
判断基準
| 場面 | 適切な表現 | 理由 |
|---|---|---|
| 面接 | 御社 | 話し言葉 |
| 電話 | 御社 | 話し言葉 |
| メール | 貴社 | 書き言葉 |
| 履歴書 | 貴社 | 書き言葉 |
| プレゼン | 御社 | 話し言葉 |
| 提案書 | 貴社 | 書き言葉 |
「貴社」と同音異義語の問題
話し言葉で「貴社」を使わない理由
「貴社(きしゃ)」は、以下の言葉と発音が同じため、話し言葉では混乱を招きます:
- 記者(きしゃ)
- 汽車(きしゃ)
- 帰社(きしゃ)
そのため、話し言葉では「御社(おんしゃ)」を使います。
他の組織の場合
| 組織 | 話し言葉 | 書き言葉 |
|---|---|---|
| 企業 | 御社 | 貴社 |
| 銀行 | 御行 | 貴行 |
| 病院 | 御院 | 貴院 |
| 学校 | 御校 | 貴校 |
| 省庁 | 御省 | 貴省 |
よくある質問(FAQ)
Q. メールでも「御社」を使っても良い?
A. 間違いではありませんが、ビジネスメールでは「貴社」が適切です。フォーマルな印象を与えます。
Q. プレゼン資料には「御社」?「貴社」?
A. プレゼン資料(スライド)は書面ですが、口頭で説明する場合は「御社」を使います。資料に書く場合は「貴社」でも構いません。
Q. 自分の会社を指す場合は?
A. 「弊社(へいしゃ)」「当社(とうしゃ)」を使います。謙遜の意味では「弊社」の方が丁寧です。
Q. 「御社様」は正しい?
A. × 「御社様」は二重敬語で不適切です。「御社」だけで十分に敬意を表しています。
Q. 英語では何と言う?
A. 「your company」で表現します。話し言葉と書き言葉の区別はありません。
まとめ
- 話し言葉では「御社」
- 書き言葉では「貴社」
- 面接・電話は「御社」
- メール・履歴書は「貴社」
- 「御社様」は二重敬語で不適切
正しい敬語を使うことで、ビジネスマナーが向上します。「御社」と「貴社」を正しく使い分けましょう。
この記事をシェア