「議論が煮詰まって進まない」という表現、よく聞きますよね?でも、「煮詰まる」の本来の意味は「結論が出そうな状態」です。「行き詰まる」という意味ではありません。誤用が多い表現なので、正しい意味を理解しましょう。
「煮詰まる」の本来の意味
「煮詰まる」とは、議論や検討が進んで、結論が出る段階に達することを意味します。
- 結論が出そうな状態
- 議論が進んで良い状態
- もうすぐ完成する
- ポジティブな意味
誤用「行き詰まる」
多くの人が「煮詰まる」を「行き詰まる」「進まなくなる」という意味で使っています。
誤用例:
- × 「議論が煮詰まって進まない」(行き詰まるという意味)
- × 「プロジェクトが煮詰まってしまった」(停滞しているという意味)
これらは本来の意味とは正反対です。
よくある間違い例と正しい使い方
誤った使い方(行き詰まる意味)
- × 「議論が煮詰まって進展しない」
- × 「アイデアが煮詰まって出てこない」
- × 「計画が煮詰まって困っている」
正しい使い方(結論が出そう)
- ○ 「議論が煮詰まってきたので、そろそろ結論を出しましょう」
- ○ 「企画が煮詰まってきた」(良い状態)
- ○ 「話が煮詰まって、合意に近づいている」
「行き詰まる」を表現したい場合
- ○ 「議論が行き詰まってしまった」
- ○ 「プロジェクトが停滞している」
- ○ 「アイデアが出てこない」
覚え方・使い分けのコツ
「煮詰まる」= 「煮物が完成に近づく」と覚えましょう。
語源を理解する
「煮詰まる」は、料理で煮物の水分が蒸発して、完成に近づく状態から来ています。
- 煮物を煮る
- 水分が蒸発する
- 味が濃くなる
- 完成に近づく(ポジティブ)
決して「焦げ付く」「失敗する」という意味ではありません。
正しい意味の確認
- 煮詰まる= 結論が出そう(ポジティブ)
- 行き詰まる= 進まなくなる(ネガティブ)
- 完全に逆の意味
ビジネスシーンでの使用
正しい使用例
企画の詳細が煮詰まってきましたので、
来週には最終案を提出できます。
誤用を避ける
議論が行き詰まってしまいました。
(「煮詰まって」は使わない)
よくある質問(FAQ)
Q. なぜ誤用が広まったのか?
A. 「煮詰まる」という言葉の響きが「詰まる」というネガティブなイメージを連想させるため、「行き詰まる」と混同されたと考えられます。
Q. 「煮詰まる」の誤用率は?
A. 文化庁の調査では、約半数の人が誤った意味で理解しているという結果が出ています。非常に誤用が多い表現です。
Q. ビジネスシーンで「煮詰まる」を使って良い?
A. 正しい意味で使う分には問題ありませんが、誤解を避けるため「結論が出そうです」など別の表現を使う方が無難です。
Q. 「煮詰まった議論」は良い意味?
A. はい、「結論が出る段階に達した議論」という良い意味です。
Q. 英語では何と言う?
A. 「be about to reach a conclusion」「be getting close to a decision」などが該当します。
まとめ
- 「煮詰まる」は「結論が出そうな状態」(ポジティブ)
- 「行き詰まる」とは正反対の意味
- 誤用が非常に多い表現
- 煮物が完成に近づく様子が語源
- 誤解を避けるため別の表現を使うのも一つの方法
正しい日本語を使うことで、誤解を避けられます。「煮詰まる」の本来の意味を理解しておきましょう。
この記事をシェア