間違えやすい日本語辞典

「ご査収ください」の意味と正しい使い方

「資料を添付いたしますので、ご査収ください」というメール、よく見かけますよね?「ご査収(ごさしゅう)」とは「よく確認して受け取ってください」という意味です。ビジネスメールで頻繁に使われる表現なので、正しい使い方を身につけましょう。

「ご査収」の意味

「ご査収」とは、内容をよく確認した上で受け取ることを意味します。

  • よく調べて確認する
  • 内容を検討して受け取る
  • 単なる「受け取る」ではない
  • 確認を依頼するニュアンス

「ご査収ください」の正しい使い方

使うべき場面

書類や資料を添付する場合

  • ○ 「資料を添付いたしますので、ご査収ください
  • ○ 「見積書をお送りいたします。ご査収のほどお願いいたします」
  • ○ 「契約書を添付いたしました。ご査収ください」

確認が必要なものを送る場合

  • ○ 「修正版をお送りします。ご査収くださいませ」
  • ○ 「最終案を添付いたします。ご査収のほどお願い申し上げます」

よくある誤用

確認が不要なものには使わない

誤った使い方

  • × 「お礼のメールです。ご査収ください」(確認不要)
  • × 「お知らせです。ご査収ください」(単なる情報共有)
  • × 「写真を送ります。ご査収ください」(確認の必要がない)

正しい表現

  • ○ 「お礼のメールです。ご確認ください」
  • ○ 「お知らせです。ご覧ください」
  • ○ 「写真を送ります。お受け取りください」

覚え方・使い分けのコツ

「査収」= 「査(調べる)+ 収(受け取る)」= 「よく確認して受け取る」と覚えましょう。

漢字の意味

  • = 調べる、確認する
  • = 受け取る
  • 査収= 調べて受け取る

類似表現との使い分け

表現 意味 使う場面
ご査収 よく確認して受け取る 書類・資料の添付
ご確認 確認する 一般的な確認依頼
ご覧 見る 情報共有
お受け取り 受け取る 単純な受け渡し

ビジネスメールでの使用例

見積書を送る場合

お見積書を添付いたしましたので、
ご査収のほどお願い申し上げます。
ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

報告書を送る場合

月次報告書を送付いたします。
ご査収くださいますよう
お願いいたします。

より丁寧な表現

「ご査収ください」のバリエーション

丁寧度:低 → 高

  • ○ 「ご査収ください」(基本形)
  • ○ 「ご査収くださいませ」(やや丁寧)
  • ○ 「ご査収のほどお願いいたします」(丁寧)
  • ○ 「ご査収くださいますようお願い申し上げます」(最も丁寧)

状況に応じた使い分け

急ぎの場合

  • ○ 「お忙しいところ恐れ入りますが、ご査収のほどお願いいたします」

重要な書類の場合

  • ○ 「重要な書類となりますので、ご査収くださいますようお願い申し上げます」

よくある質問(FAQ)

Q. 「ご査収」は読みにくい?

A. 「ごさしゅう」と読みます。やや硬い表現ですが、ビジネスメールでは一般的です。

Q. 「ご確認ください」との違いは?

A. 「ご査収」の方がより丁寧で、書類や資料を添付する場合に適しています。「ご確認」はより一般的な表現です。

Q. 社内メールでも使える?

A. はい、使えます。ただし、カジュアルなやり取りでは「ご確認ください」の方が自然です。

Q. 「ご査収願います」は正しい?

A. 文法的には正しいですが、「ご査収のほどお願いいたします」の方がより丁寧です。

Q. 英語では何と言う?

A. 「Please review and accept」「Please find attached and review」などが該当します。

まとめ

  • 「ご査収」は「よく確認して受け取る」という意味
  • 書類・資料を添付する場合に使う
  • 単なる情報共有には使わない
  • 「ご確認ください」より丁寧な表現
  • ビジネスメールで頻繁に使われる

正しい表現を使うことで、ビジネスメールの質が向上します。「ご査収ください」を適切に使いましょう。

この記事をシェア