間違えやすい日本語辞典

「お世話様です」と「お疲れ様です」の違いとは?ビジネスで正しく使う挨拶

「お世話様です」という挨拶、聞いたことがありますよね?でも、「お世話様です」は一般的なビジネス挨拶ではなく、「お疲れ様です」または「お世話になっております」が適切です。正しい使い分けを身につけましょう。

「お世話様です」の問題点

あまり使われない表現

「お世話様です」は標準的なビジネス挨拶ではありません

  • 一部の業界や地域で使われる
  • 一般的なビジネスシーンでは少ない
  • 「お疲れ様です」の方が一般的
  • やや古風な印象

正しい挨拶表現

社内での挨拶

「お疲れ様です」を使う

  • ○ 「お疲れ様です」(社内の挨拶)
  • ○ 「お疲れ様でした」(退社時)

社外への挨拶

「お世話になっております」を使う

  • ○ 「いつもお世話になっております」(取引先)
  • ○ 「平素よりお世話になっております」(メール冒頭)

よくある使い分け例

社内コミュニケーション

同僚への挨拶

  • ○ 「お疲れ様です。資料の件ですが」
  • ○ 「お疲れ様です。確認をお願いします」

上司への挨拶

  • ○ 「部長、お疲れ様です
  • ○ 「お疲れ様です。報告があります」

社外コミュニケーション

メールの冒頭

  • ○ 「いつもお世話になっております
  • ○ 「平素よりお世話になっております

電話の挨拶

  • ○ 「お世話になっております。〇〇株式会社の山田です」

覚え方・使い分けのコツ

社内は「お疲れ様です」、社外は「お世話になっております」と覚えましょう。

判断基準

相手 適切な挨拶 理由
社内の人 お疲れ様です 労をねぎらう挨拶
取引先 お世話になっております 感謝の挨拶
初対面の人 初めまして 初対面の挨拶

「お世話様です」が使われる場面

一部の業界や地域では「お世話様です」が使われることもあります。

使われる場面

  • 建設業界
  • 配送業界
  • 一部の地域

ただし、標準的なビジネス挨拶としては推奨されません

ビジネスシーンでの使用例

社内メール

件名:会議資料について

お疲れ様です。
本日の会議資料を添付いたします。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。

取引先へのメール

件名:お見積りの件

いつもお世話になっております。
株式会社〇〇の山田です。

お見積りの件でご連絡いたしました。

その他の挨拶表現

時間帯による挨拶

朝の挨拶

  • ○ 「おはようございます」(朝〜午前中)

日中の挨拶

  • ○ 「お疲れ様です」(社内)
  • ○ 「お世話になっております」(社外)

帰宅時の挨拶

  • あなた:「お先に失礼します
  • 相手:「お疲れ様でした

状況別の挨拶

初対面

  • ○ 「初めまして
  • ○ 「お会いできて光栄です

久しぶり

  • ○ 「ご無沙汰しております
  • ○ 「お久しぶりです

感謝

  • ○ 「ありがとうございます
  • ○ 「お世話になっております

よくある質問(FAQ)

Q. 「お世話様です」は間違い?

A. 完全な誤りではありませんが、標準的なビジネス挨拶ではありません。「お疲れ様です」または「お世話になっております」を使う方が無難です。

Q. 社外の人に「お疲れ様です」は失礼?

A. ビジネスシーンでは社外の人には「お世話になっております」が適切です。「お疲れ様です」は主に社内で使います。

Q. 「お世話様」と「お世話」の違いは?

A.

  • お世話様 = あまり使われない表現
  • お世話になっております = 標準的な挨拶

「お世話になっております」を使いましょう。

Q. メールで「お疲れ様です」は使える?

A. はい、社内メールの冒頭で広く使われています

Q. 英語では何と言う?

A.

  • お疲れ様です: Good job、Well done
  • お世話になっております: Thank you for your continued support

まとめ

  • 「お世話様です」は標準的なビジネス挨拶ではない
  • 社内では「お疲れ様です」
  • 社外では「お世話になっております」
  • 「お世話様です」は一部の業界・地域で使われる
  • 標準的な挨拶を使う方が無難

正しい挨拶を使うことで、ビジネスマナーが向上します。「お疲れ様です」と「お世話になっております」を正しく使い分けましょう。

この記事をシェア