「資料をお送りしますので、ご査収ください」というメール、あなたは正しく使えていますか?「ご査収」と「ご確認」は似ているようで異なる意味を持ち、使い分けが必要です。間違えると相手に違和感を与えたり、失礼な印象を与えたりする可能性があります。
「ご査収」と「ご確認」の違い
「ご査収」の意味
「査収(さしゅう)」は、内容をよく調べて受け取ることを意味します。
- 「査」= よく調べる
- 「収」= 受け取る
- 重要なポイント: 受け取るものがある場合に使う
つまり、何かを送付する際に、その内容を確認して受け取ってもらうという意味です。
「ご確認」の意味
「確認(かくにん)」は、内容が正しいかどうかをチェックすることを意味します。
- 受け取るものがなくても使える
- 単純に内容をチェックしてもらうだけ
よくある間違い例と正しい使い方
「ご査収」の誤用例
- × 「会議日程をご査収ください」(受け取るものがない)
- × 「以下の内容をご査収ください」(文中に書いてあるだけ)
- × 「返信をお待ちしております。ご査収ください」(受け取るものがない)
「ご査収」の正しい使い方
- ○ 「資料を添付いたしましたので、ご査収ください」
- ○ 「見積書をお送りしますので、ご査収のほどお願いいたします」
- ○ 「契約書を送付いたしましたので、ご査収願います」
「ご確認」の正しい使い方
- ○ 「会議日程をご確認ください」
- ○ 「以下の内容をご確認いただけますでしょうか」
- ○ 「お手数ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします」
覚え方・使い分けのコツ
「ご査収」= 添付ファイルや送付物があるとき 「ご確認」= 受け取るものがないとき、または単純なチェック
判断基準
| 状況 | 適切な表現 | 理由 |
|---|---|---|
| ファイルを添付 | ご査収 | 受け取って確認してもらう |
| メール本文だけ | ご確認 | 受け取るものがない |
| 書類を郵送 | ご査収 | 物理的な送付物がある |
| 日程の提案 | ご確認 | 情報を見てもらうだけ |
| 見積書を送付 | ご査収 | 重要な書類を送る |
ビジネスメールでの使用例
添付ファイルがある場合
お世話になっております。
ご依頼いただきました資料を添付いたしましたので、
ご査収のほどよろしくお願いいたします。
メール本文のみの場合
お世話になっております。
以下、会議の日程候補をお知らせいたします。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
よくある質問(FAQ)
Q. PDFファイルを添付する場合は「ご査収」?
A. はい、添付ファイルがある場合は「ご査収」が適切です。ただし、重要度の低いファイルであれば「ご確認」でも構いません。
Q. 「ご査収ください」と「ご査収のほどお願いいたします」の違いは?
A. 「ご査収のほどお願いいたします」の方がより丁寧で柔らかい印象を与えます。重要な取引先や初めての相手には後者を使いましょう。
Q. 社内メールでも「ご査収」を使うべき?
A. 社内メールでは「ご確認」で十分な場合が多いです。ただし、重要な書類や上司への報告では「ご査収」を使っても問題ありません。
Q. 「ご査収」を使うと堅苦しい印象になる?
A. ビジネスメールでは適切な表現です。ただし、カジュアルな相手や日常的なやり取りでは「ご確認」の方が自然です。
Q. 「ご高覧」との違いは?
A. 「ご高覧(ごこうらん)」は「見ていただく」の非常に丁寧な表現で、「ご査収」よりも格式が高いです。重要な取引先や目上の方に使います。
まとめ
- 「ご査収」は添付ファイルや送付物があるときに使う
- 「ご確認」は受け取るものがないとき、または単純なチェック
- 「査収」= よく調べて受け取る
- ビジネスメールでは使い分けが重要
- 迷ったら「ご確認」を使うのが無難
正しい敬語を使うことで、ビジネスシーンでの信頼性が高まります。「ご査収」と「ご確認」を正しく使い分けましょう。
この記事をシェア