「社長はおられますか?」「社長はいらっしゃいますか?」どちらが正しい敬語でしょうか?実は「おられる」には議論があり、地域や状況によって使い分けが必要です。ビジネスシーンで自信を持って使える敬語表現を身につけましょう。
「おられる」の問題点
「おられる」は、地域によって評価が分かれる表現です。
西日本での使用
- 西日本(特に関西)では、「おられる」が一般的な尊敬語として使われています
- 「社長はおられますか?」は自然な敬語表現
東日本での評価
- 東日本(特に関東)では、「おられる」を誤用と捉える人が多い
- 「いる」に尊敬の「られる」を付けた形だが、謙譲語の「おる」に「られる」を付けているという指摘がある
「いらっしゃる」が無難
全国どこでも通用する尊敬語は「いらっしゃる」です。
- 「いる」の尊敬語として広く認められている
- 地域差がなく、誰に対しても使える
- ビジネスシーンで最も無難な選択
よくある間違い例と正しい使い方
地域差のある表現(おられる)
- △ 「部長は会議室におられます」(西日本では自然、東日本では不自然)
- △ 「先生はおられますか」(地域によって評価が分かれる)
全国で通用する表現(いらっしゃる)
- ○ 「部長は会議室にいらっしゃいます」
- ○ 「先生はいらっしゃいますか」
- ○ 「社長はいらっしゃいません」
その他の正しい表現
- ○ 「部長は会議室においでです」
- ○ 「先生はお見えになっていますか」
覚え方・使い分けのコツ
ビジネスシーンでは「いらっしゃる」を使うのが最も安全です。
判断基準
全国展開の企業・公式な場面
- 「いらっしゃる」を使う
- 地域差がなく、誰にでも通じる
地域限定のビジネス(西日本)
- 「おられる」でも問題なし
- 地域の慣習に従う
迷ったら
- 「いらっしゃる」を選ぶ
- 最も無難で確実
敬語の基本整理
| 動詞 | 謙譲語 | 尊敬語(標準) | 尊敬語(地域差あり) |
|---|---|---|---|
| いる | おる | いらっしゃる | おられる(西日本) |
| 行く | 参る | いらっしゃる | - |
| 来る | 参る | いらっしゃる | - |
「おる」は謙譲語なので、「おられる」が尊敬語として適切かどうかが議論の焦点です。
よくある質問(FAQ)
Q. 「おられる」は完全に間違い?
A. 完全に間違いとは言えません。西日本では標準的な尊敬語として使われています。ただし、全国的には「いらっしゃる」の方が無難です。
Q. NHKではどちらを使っている?
A. NHKでは「いらっしゃる」を標準としています。全国放送では地域差のない表現が推奨されます。
Q. 関東の企業で「おられる」を使ったら失礼?
A. 失礼というほどではありませんが、違和感を持つ人がいる可能性があります。「いらっしゃる」を使う方が安全です。
Q. 関西の企業で「いらっしゃる」を使ったら変?
A. 全く問題ありません。「いらっしゃる」はどの地域でも正しい敬語です。
Q. メールではどちらを使うべき?
A. ビジネスメールでは「いらっしゃる」を使う方が無難です。全国の取引先に対応できます。
まとめ
- 全国で通用する尊敬語は「いらっしゃる」
- 「おられる」は西日本で一般的だが、東日本では評価が分かれる
- ビジネスシーンでは「いらっしゃる」が最も安全
- 地域の慣習も尊重すべき
- 迷ったら「いらっしゃる」を使う
正しい敬語を使うことで、ビジネスシーンでの信頼性が高まります。状況に応じて「いらっしゃる」を使いこなしましょう。
この記事をシェア