間違えやすい日本語辞典

「失念」の意味とビジネスでの正しい使い方

「失念しておりました」という表現、ビジネスメールで見かけますよね?「失念(しつねん)」とは「うっかり忘れること」を意味する謙譲表現です。正しい使い方を身につけて、適切な謝罪表現ができるようにしましょう。

「失念」の意味

「失念」とは、うっかり忘れること、物忘れをすることを意味します。

  • うっかり忘れる
  • 記憶から抜け落ちる
  • 謙譲表現(自分に使う)
  • ビジネスシーンで使われる

「失念」の正しい使い方

自分が忘れた場合に使う

ビジネスメール

  • ○ 「返信を失念しており、申し訳ございません」
  • ○ 「添付を失念しておりました。改めてお送りいたします」
  • ○ 「ご連絡を失念しており、大変失礼いたしました」

会話

  • ○ 「申し訳ございません。失念しておりました」
  • ○ 「うっかり失念してしまい、お詫び申し上げます」

よくある誤用

相手に対しては使わない

誤った使い方

  • × 「先方が資料を送るのを失念しています」(相手には使わない)
  • × 「お客様が失念されたようです」(失礼)

正しい表現

  • ○ 「先方は資料を送るのをお忘れのようです」
  • ○ 「お客様がお忘れになったようです」

軽い謝罪に使いすぎない

失念」は謙譲表現ですが、重大なミスには不十分です。

  • △ 「納期を失念しておりました」(軽すぎる)
  • ○ 「納期を失念し、誠に申し訳ございません」(謝罪を追加)

覚え方・使い分けのコツ

「失念」= 自分が忘れた場合の謙譲表現と覚えましょう。

漢字の意味

  • = 失う、なくす
  • = 心、記憶
  • 失念= 記憶を失う、忘れる

類似表現との使い分け

表現 対象 使用場面
失念 自分 ビジネス(謙譲)
忘れる 自分/相手 一般的
お忘れ 相手 丁寧(尊敬)
度忘れ 自分 カジュアル

ビジネスメールでの使用例

返信忘れの謝罪

ご連絡を失念しており、
誠に申し訳ございません。
今後このようなことがないよう、
気をつけてまいります。

添付忘れの謝罪

添付ファイルを失念しておりました。
改めて添付いたしますので、
ご査収のほどお願い申し上げます。

より適切な謝罪表現

「失念」+ 謝罪

基本形

  • ○ 「失念しており、申し訳ございません」
  • ○ 「失念しておりました。お詫び申し上げます」

より丁寧

  • ○ 「不覚にも失念しており、誠に申し訳ございません」
  • ○ 「失念しておりましたこと、深くお詫び申し上げます」

重大なミスの場合

重大なミスには「失念」だけでは不十分です。

  • ○ 「確認を怠り、誠に申し訳ございません」
  • ○ 「重大なミスを犯してしまい、深くお詫び申し上げます」

よくある質問(FAQ)

Q. 「失念」は軽いミスにしか使えない?

A. うっかり忘れた場合に使うのが適切です。重大なミスには、より強い謝罪表現を追加しましょう。

Q. 社内メールでも使える?

A. はい、使えます。ただし、上司に対しては謙遜の意味で適切ですが、同僚には「忘れていました」の方が自然です。

Q. 「失念しました」と「失念しておりました」、どちらが丁寧?

A. 「失念しておりました」の方が丁寧です。「おります」を使うことで、より謙譲の度合いが高くなります。

Q. お客様に対して使える?

A. はい、自分が忘れた場合の謝罪に使えます。ただし、相手が忘れた場合には使いません。

Q. 英語では何と言う?

A. 「I forgot」「I overlooked」「It slipped my mind」などが該当します。

まとめ

  • 「失念」は「うっかり忘れる」という謙譲表現
  • 自分が忘れた場合にのみ使う
  • 相手に対しては使わない
  • ビジネスメールでの謝罪に適している
  • 重大なミスには謝罪表現を追加

正しい謝罪表現を使うことで、誠意が伝わります。「失念」を適切に使いましょう。

この記事をシェア