「対応いたします」と「対応致します」、どちらが正しいでしょうか?実は「いたします」がひらがなで書くのが正しいとされています。漢字の「致します」との使い分けを理解しましょう。
「いたします」と「致します」の違い
「いたします」の使い方(推奨)
補助動詞として使う場合はひらがな
- ○ 「対応いたします」
- ○ 「確認いたします」
- ○ 「ご連絡いたします」
「致します」の使い方(注意が必要)
本動詞として使う場合は漢字
- ○ 「混乱を致しました」(混乱を引き起こした)
- ○ 「ご迷惑を致しました」(迷惑をかけた)
ただし、現代ではひらがな表記が推奨されています。
補助動詞と本動詞の違い
補助動詞とは
他の動詞を補助する役割
- 「確認いたします」= 「確認する」の謙譲語
- 「報告いたします」= 「報告する」の謙譲語
- ひらがなで書く
本動詞とは
独立した動詞として機能
- 「混乱を致す」= 混乱を引き起こす
- 「ご迷惑を致す」= 迷惑をかける
- 漢字で書ける(ただし現代ではひらがな推奨)
よくある間違い例と正しい使い方
正しい表現(ひらがな)
ビジネスメール
- ○ 「ご連絡いたします」
- ○ 「対応いたします」
- ○ 「確認いたします」
避けるべき表現(漢字の補助動詞)
補助動詞を漢字で書く
- △ 「ご連絡致します」(ひらがなが推奨)
- △ 「対応致します」(ひらがなが推奨)
- △ 「確認致します」(ひらがなが推奨)
覚え方・使い分けのコツ
補助動詞は「ひらがな」、本動詞は「漢字も可」(ただし現代ではひらがな推奨)と覚えましょう。
判断基準
| 使い方 | 表記 | 例 |
|---|---|---|
| 補助動詞 | ひらがな(推奨) | 確認いたします |
| 本動詞 | 漢字も可(ひらがな推奨) | ご迷惑を致しました |
他の補助動詞も同じルール
ひらがなで書く補助動詞
- いただく = 「お送りいただく」
- ください = 「ご確認ください」
- おく = 「準備しておく」
- おります = 「待っております」
ビジネスメールでの使用例
依頼のメール
お忙しいところ恐れ入りますが、
資料をご確認いたしますので、
お送りいただけますでしょうか。
報告のメール
本日の会議の結果を
ご報告いたします。
詳細は添付資料をご覧ください。
文化庁の見解
公用文の書き方
文化庁は「補助動詞はひらがなで書く」ことを推奨しています。
推奨される表記
- ○ 確認いたします
- ○ 報告いたします
- ○ ご連絡いたします
ビジネスシーンでの慣習
ビジネスシーンでも、ひらがな表記が一般的になっています。
その他の補助動詞の表記
ひらがなで書く補助動詞
「〜ていただく」
- ○ 「お送りいただく」
- × 「お送り頂く」(漢字は避ける)
「〜てください」
- ○ 「ご確認ください」
- × 「ご確認下さい」(漢字は避ける)
「〜ております」
- ○ 「待っております」
- × 「待って居ります」(漢字は避ける)
よくある質問(FAQ)
Q. 「致します」は完全に間違い?
A. 完全な誤りではありませんが、補助動詞としては「いたします」がひらがな表記が推奨されています。
Q. 履歴書では漢字を使うべき?
A. いいえ、履歴書やビジネス文書でも「いたします」がひらがなで書くのが適切です。
Q. 「ご迷惑を致しました」は正しい?
A. 本動詞として使う場合は漢字も可能ですが、現代では「ご迷惑をおかけいたしました」など別の表現を使う方が一般的です。
Q. なぜひらがなで書くの?
A. 補助動詞は文法的な役割を持つため、ひらがなで書いて本動詞と区別するという考え方です。
Q. 英語では何と言う?
A. 「I will do」「I will check」「I will contact」などが該当します。
まとめ
- 補助動詞は「いたします」とひらがなで書く
- 「致します」は漢字の本動詞(現代ではひらがな推奨)
- ビジネス文書では「いたします」が標準
- 他の補助動詞も同じくひらがな表記
- 文化庁もひらがな表記を推奨
正しい表記を使うことで、ビジネス文書の質が向上します。「いたします」をひらがなで正しく使いましょう。
この記事をシェア