「この企画、だいぶ煮詰まってきたね」と言われたら、良い意味でしょうか、悪い意味でしょうか?実は「煮詰まる」は良い意味で使う言葉なのですが、多くの人が「行き詰まる」という悪い意味で誤用しています。ビジネスシーンで恥をかかないよう、正しい使い方を身につけましょう。
「煮詰まる」の本来の意味
「煮詰まる」とは、議論や検討が十分に進んで、結論が出る段階に近づいているという意味です。料理で煮汁が煮詰まって、完成に近づいている状態をイメージすると分かりやすいでしょう。
つまり、「煮詰まる」は良い意味であり、プロジェクトや議論が順調に進んでいることを表します。
誤用「行き詰まる」との混同
多くの人が「煮詰まる」を「行き詰まる」「進まなくなる」という意味で誤用しています。これは「詰まる」という言葉から、ネガティブなイメージを連想してしまうためです。
しかし本来は:
- 煮詰まる → 良い意味(完成に近づく)
- 行き詰まる → 悪い意味(進まなくなる)
この違いを正しく理解することが重要です。
よくある間違い例と正しい使い方
間違った使い方
- × 「このプロジェクト、煮詰まって進まなくなった」(誤:行き詰まるの意味で使用)
- × 「議論が煮詰まって、休憩しましょう」(誤:疲れた・進まないという意味)
- × 「アイデアが煮詰まって出てこない」(誤:出なくなったという意味)
正しい使い方
- ○ 「議論が煮詰まってきたので、そろそろ結論を出しましょう」
- ○ 「企画が煮詰まってきた。あと一歩で完成だ」
- ○ 「話が煮詰まったので、次回の会議で決定できそうです」
「行き詰まる」を使うべき場面
- ○ 「このプロジェクト、行き詰まって進まなくなった」
- ○ 「議論が行き詰まって、新しいアイデアが必要だ」
- ○ 「アイデアが行き詰まってしまった」
覚え方・使い分けのコツ
料理の「煮詰める」をイメージすると覚えやすいです。
- 煮詰める → 煮汁が減って、味が濃くなり、完成に近づく
- 煮詰まる → 議論が進んで、結論が出る段階に近づく
どちらも「良い方向に進んでいる」という共通点があります。
一方、「行き詰まる」は「道が詰まって進めない」というイメージです。完全に逆の意味になります。
ビジネスシーンでの使い分け
- プロジェクトが順調 → 「煮詰まってきた」
- プロジェクトが停滞 → 「行き詰まった」
この違いを意識すれば、間違えることはありません。
よくある質問(FAQ)
Q. 「煮詰まる」を悪い意味で使っている人が多いのはなぜ?
A. 「詰まる」という言葉が、「鼻が詰まる」「道が詰まる」など、ネガティブな意味で使われることが多いためです。しかし「煮詰まる」は料理用語から来ているため、良い意味になります。
Q. ビジネス会議で「煮詰まってきました」と言われたら?
A. 「議論が進んで、結論が出せる段階になってきた」という意味です。前向きに受け取って、結論を出す準備をしましょう。
Q. 自分が疲れて進まないときは何と言えば良い?
A. 「行き詰まった」「袋小路に入った」「手詰まりになった」などが適切です。「煮詰まった」は使いません。
Q. 「煮詰まる」の類似表現は?
A. 「大詰めを迎える」「佳境に入る」「結論が見えてきた」などが同じように使えます。どれも良い意味で、完成に近づいている状態を表します。
Q. 誤用に気づかず使っていた場合、訂正すべき?
A. ビジネスシーンで誤用に気づいたら、さりげなく訂正するか、今後は正しく使うよう心がけましょう。多くの人が誤用しているため、正しく使える人は好印象を与えます。
まとめ
- 「煮詰まる」は良い意味で、結論が出る段階に近づくこと
- 「行き詰まる」と混同しないよう注意
- 料理の「煮詰める」をイメージすると覚えやすい
- ビジネスシーンで正しく使えば、教養をアピールできる
- 「詰まる」という言葉に惑わされない
正しい日本語を使うことで、ビジネスパーソンとしての信頼性が高まります。「煮詰まる」を正しく使いこなしましょう。
この記事をシェア