「なし崩しに進める」という表現、どんな意味で使っていますか?多くの人が「うやむやにする」「なあなあで済ませる」という意味で使っていますが、本来の意味は「少しずつ返済する、少しずつ片付ける」です。ビジネスシーンでも誤用されやすい言葉なので、正しい意味を理解しておきましょう。
「なし崩し」の本来の意味
「なし崩し」とは、借金などを少しずつ返していくこと、物事を少しずつ片付けることを意味します。
- なし(済し)= 返済する
- 崩し= 少しずつ
- 少しずつ解決していく
- ネガティブな意味ではない
誤用「うやむやにする」
現代では、多くの人が「なし崩し」を「うやむやにする」「なあなあで済ませる」という意味で使っています。
例えば:
- × 「問題をなし崩しにする」(うやむやにするという意味)
- × 「なし崩し的に進める」(なあなあでという意味)
これらは誤用です。本来は「少しずつ解決する」という前向きな意味なのです。
よくある間違い例と正しい使い方
間違った使い方(誤用)
- × 「問題をなし崩しにして放置する」(うやむやにするという意味)
- × 「なし崩し的に進めて結論を出さない」(曖昧にするという意味)
正しい使い方(本来の意味)
- ○ 「借金をなし崩しにする」(少しずつ返済する)
- ○ 「問題をなし崩しに解決する」(少しずつ片付ける)
- ○ 「なし崩し的に改善していく」(徐々に良くしていく)
言い換え表現
「うやむやにする」という意味で使いたい場合
- ○ 「うやむやにする」
- ○ 「なあなあで済ませる」
- ○ 「有耶無耶にする」
- ○ 「曖昧にする」
「少しずつ解決する」という意味の場合
- ○ 「なし崩しにする」(正しい使い方)
- ○ 「少しずつ片付ける」
- ○ 「徐々に解決する」
- ○ 「段階的に進める」
覚え方・使い分けのコツ
「済し崩し」= 「返済を少しずつ」と覚えましょう。
語源を理解する
「なし崩し」の「なし」は、「済(な)す」から来ています。
- 済す(なす)= 返済する、済ませる
- 崩し= 少しずつ
- なし崩し= 少しずつ返済する
つまり、「借金を少しずつ返していく」という意味が本来の用法です。
ビジネスシーンでの使用
ビジネスシーンでは、「なし崩し」という言葉自体を使わない方が無難です。誤用が広まっているため、意図が正しく伝わらない可能性があります。
代わりに:
- 「少しずつ解決する」
- 「段階的に進める」
- 「徐々に改善する」
など、より明確な表現を使いましょう。
よくある質問(FAQ)
Q. なぜこの誤用が広まったのか?
A. 「崩し」という言葉から、「崩れる」「崩壊する」というネガティブなイメージを連想し、「うやむやにする」という意味だと誤解したためです。
Q. 文化庁の調査結果は?
A. 文化庁の調査では、約60%の人が「うやむやにする」という誤った意味で理解しています。誤用が非常に広まっている言葉です。
Q. ビジネスシーンで使うべき?
A. 誤解を招きやすい言葉なので、ビジネスシーンでは使わない方が無難です。「段階的に」「少しずつ」など、明確な表現を使いましょう。
Q. 「なし崩し」はポジティブ?ネガティブ?
A. 本来の意味では中立的またはややポジティブです。借金を少しずつでも返していく、問題を少しずつでも解決していくという意味だからです。
Q. 英語では何と言う?
A. 本来の意味では「pay off gradually」「solve step by step」、誤用の意味では「sweep under the rug」「let slide」などが該当します。
まとめ
- 「なし崩し」は「少しずつ返済する、少しずつ片付ける」という意味
- 「うやむやにする」は誤用
- 「済す(なす)」+「崩し」が語源
- 本来は中立的またはややポジティブな意味
- ビジネスシーンでは誤解を避けるため、明確な表現を使う
正しい日本語を使うことで、ビジネスパーソンとしての信頼性が高まります。「なし崩し」の本来の意味を理解しておきましょう。
この記事をシェア