「高熱でうなされる」と「高熱でうかされる」、どちらが正しい表現でしょうか?実はどちらも正しい日本語ですが、意味が微妙に異なります。混同されやすい2つの表現を正しく使い分けられるようになりましょう。
「うなされる」と「うかされる」の違い
「うなされる」の意味
「うなされる」は、苦しくてうめき声を上げるという意味です。
- 悪夢でうなされる
- 苦しくてうなる
- 熱にうなされる
- 物理的な苦痛
「うかされる」の意味
「うかされる」は、何かに心を奪われて我を忘れるという意味です。
- 恋にうかされる
- 熱にうかされる(熱のせいで意識が朦朧とする)
- 何かに夢中になりすぎる
- 精神的な状態
よくある間違い例と正しい使い方
「うなされる」の正しい使い方
- ○ 「高熱でうなされる」(苦しくてうめく)
- ○ 「悪夢にうなされる」(苦しくてうなる)
- ○ 「痛みにうなされる」(苦しんでうなる)
「うかされる」の正しい使い方
- ○ 「恋にうかされる」(心を奪われる)
- ○ 「熱にうかされる」(意識が朦朧とする)
- ○ 「成功にうかされる」(浮かれて我を忘れる)
使い分けのポイント
物理的な苦痛、うめき声を上げる場合
- 「うなされる」を使う
- 「高熱でうなされて眠れなかった」
精神的な状態、心を奪われる場合
- 「うかされる」を使う
- 「恋にうかされて仕事が手につかない」
覚え方・使い分けのコツ
「うなされる」= 「唸る(うなる)」、「うかされる」= 「浮かされる」と覚えましょう。
語源を理解する
うなされる
- 唸る(うなる)が語源
- 苦しくて声を出す
- 物理的な反応
うかされる
- 浮かされるが語源
- 気持ちが浮き立つ
- 精神的な状態
類似表現
- うなされる= 唸る、苦しむ
- うかされる= 心を奪われる、夢中になる
- 浮き足立つ= 落ち着かない(うかされるに近い)
ビジネスシーンでの使用例
「うなされる」を使う場面
昨夜は高熱でうなされて、
ほとんど眠れませんでした。
(体調不良の説明)
「うかされる」を使う場面
成功にうかされて冷静さを失わないよう、
注意が必要です。
(精神状態の戒め)
よくある質問(FAQ)
Q. 「熱にうなされる」と「熱にうかされる」、どちらが正しい?
A. どちらも正しいですが、意味が異なります。
- うなされる = 苦しくてうめく
- うかされる = 意識が朦朧とする
Q. 「悪夢にうかされる」は間違い?
A. 一般的には「悪夢にうなされる」を使います。「うなされる」は苦しくてうめくという意味なので、悪夢には「うなされる」が適切です。
Q. 「恋にうなされる」は間違い?
A. はい、一般的には「恋にうかされる」を使います。心を奪われるという意味なので、「うかされる」が適切です。
Q. 英語では何と言う?
A.
- うなされる: groan in pain、moan with fever
- うかされる: be carried away、be obsessed
Q. 漢字で書くとどうなる?
A.
- うなされる = 唸される
- うかされる = 浮かされる
ただし、現代ではひらがな表記が一般的です。
まとめ
- 「うなされる」は物理的な苦痛でうめき声を上げること
- 「うかされる」は精神的に心を奪われること
- 「高熱」の場合はどちらも使えるが、意味が異なる
- 悪夢には「うなされる」、恋には「うかされる」
- ひらがな表記が一般的
正しい表現を使い分けることで、状況を的確に伝えられます。「うなされる」と「うかされる」を使い分けましょう。
この記事をシェア