「肝煎り」は「きもいり」と読み、「世話をする人」「仲介役」「主導で行う」という意味です。「かんせん」や「かんいり」ではありません。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの推進者や仲介役を表現する際に使われる言葉です。
よくある間違い例と正しい読み方
読み方
「肝煎り」の正しい読み方:
正しい読み方:
- 「きもいり」(○)
間違った読み方:
- 「かんせん」(×)
- 「かんいり」(×)
- 「きもせん」(×)
意味と使い方
「肝煎り」には主に2つの意味があります:
1. 世話役、仲介役:
- 「この取引は田中部長の肝煎りで実現した」(○)
- 「社長の肝煎りで新部署が設立された」(○)
2. 主導で行う、音頭を取る:
- 「肝煎りプロジェクト」(○)= トップ主導のプロジェクト
- 「社長肝煎りの施策」(○)= 社長が主導する施策
語源と由来
江戸時代の役職
「肝煎り」は江戸時代の村役人の名称でした:
- 村の世話役
- 農民の取りまとめ役
- 年貢の徴収責任者
そこから、「世話をする人」「取りまとめ役」という意味が生まれました。
「肝」の意味
「肝」は重要な臓器で、「肝心」という言葉にも使われます:
- 肝心(かんじん)= 最も大切なこと
- 肝煎り(きもいり)= 重要な役割を担う人
ビジネスシーンでの使用例
トップ主導のプロジェクト
「この改革プロジェクトは、社長肝煎りの重要施策です」
仲介役の紹介
「今回の提携は、両社の顧問の肝煎りで実現しました」
人事や組織の説明
「新部門は専務の肝煎りで設立され、精鋭が集められた」
使用上の注意点
敬意を含む表現
「肝煎り」は、その人の重要性や影響力を示すため、通常は目上の人に対して使います:
適切:
- 「社長肝煎りの」
- 「部長肝煎りの」
- 「専務肝煎りの」
不適切:
- 「部下肝煎りの」(やや不自然)
- 「新人肝煎りの」(不適切)
やや古風な表現
「肝煎り」はやや古風でフォーマルな表現です:
- 正式なビジネス文書に適している
- カジュアルな会話では「〜主導で」の方が自然
類似の表現との違い
「肝煎り」と「主導」
意味合いが異なります:
- 肝煎り: 世話役、仲介役を兼ねた主導
- 主導: リーダーシップをとること
「肝煎り」と「音頭取り」
格式が異なります:
- 肝煎り: やや格式ばった表現
- 音頭取り: やや口語的な表現
「肝煎り」と「後援」
関わり方が異なります:
- 肝煎り: 積極的に世話をする、主導する
- 後援: 支援する、バックアップする
よくある質問
Q. 「肝煎り」は必ず目上の人について使いますか?
A. はい、通常は権限や影響力のある人について使います。部下や同僚について使うことはまれです。
Q. 「社長肝煎りの」という言い方は正しいですか?
A. はい、非常によく使われる正しい表現です。「〜肝煎りの(プロジェクト/施策/取り組み)」という形が一般的です。
Q. 自分について使えますか?
A. 自分について使うと自画自賛に聞こえるため、避けるべきです。他者からの評価として使われるのが一般的です。
Q. ビジネス文書で使っても良いですか?
A. はい、フォーマルなビジネス文書に適した表現です。特に、トップ主導の重要施策を説明する際に効果的です。
Q. 「肝煎り」を使わない方が良い場面は?
A. 以下の場合は別の表現を検討しましょう:
- カジュアルなコミュニケーション(「〜主導で」)
- 若い世代とのやり取り(分かりにくい可能性)
- 簡潔さが求められる場面(「〜が推進する」)
Q. 英語ではどう表現しますか?
A. 文脈によって異なります:
- "under the leadership of"(〜の主導で)
- "initiated by"(〜によって開始された)
- "spearheaded by"(〜が先導する)
- "championed by"(〜が推進する)
Q. 「肝煎り」と「お膳立て」の違いは?
A. 意味合いが異なります:
- 肝煎り: 主導者、仲介役
- お膳立て: 準備を整えること、環境を整えること
まとめ
- 「肝煎り」は「きもいり」と読み、「世話役」「仲介役」「主導で行う」という意味
- 「かんせん」「かんいり」は誤った読み方
- 主に目上の人や権限のある人について使用
- 「社長肝煎りの」という形でよく使われる
- 江戸時代の村役人が語源
- やや古風でフォーマルな表現
- ビジネス文書に適している
- カジュアルな場面では「〜主導で」の方が自然
この記事をシェア