「お客様各位」「関係者各位」という表現、メールでよく使いますよね?「各位(かくい)」は既に敬称を含んでいるため、「様」を付ける必要はありません。正しい使い方を身につけましょう。
「各位」の意味
「各位」とは、皆様、皆さんという意味の敬称です。
- 複数の人に向けた敬称
- 既に敬意を含む
- ビジネス文書で使われる
- フォーマルな表現
「各位様」は二重敬語
「各位様」は二重敬語で不適切です。
なぜ間違いか:
- 「各位」= 皆様(既に敬称)
- 「様」を付けると二重敬語
- 「皆様様」と言っているのと同じ
誤った表現
- × 「お客様各位様」(二重敬語)
- × 「関係者各位様」(二重敬語)
- × 「社員各位様」(二重敬語)
正しい表現
- ○ 「お客様各位」
- ○ 「関係者各位」
- ○ 「社員各位」
正しい使い方
メールの宛名
正しい宛名の書き方
- ○ 「お客様各位」
- ○ 「関係者各位」
- ○ 「社員各位」
- ○ 「取引先各位」
文書での使用
通知文書
- ○ 「株主各位」
- ○ 「会員各位」
- ○ 「参加者各位」
「各位」の使い分け
「各位」を使うべき場面
複数の人に向けた文書
- メールの一斉送信
- お知らせ文書
- 通知・案内
- 報告書
「各位」を使わない場面
個人に向けたメール
- × 「田中様各位」(個人には使わない)
- ○ 「田中様」
特定の少人数グループ
- △ 「A社の皆様各位」(やや不自然)
- ○ 「A社の皆様」
覚え方・使い分けのコツ
「各位」= 「皆様」= 既に敬称が含まれていると覚えましょう。
「各位」の成り立ち
- 各= それぞれの、個々の
- 位= 人(敬称)
- 各位= 個々の方々、皆様
類似表現
- 各位= 皆様(フォーマル)
- 皆様= みなさま(一般的)
- 皆さん= みなさん(カジュアル)
- 御中= 組織宛(個人ではない)
ビジネスメールでの使用例
お知らせメール
件名:システムメンテナンスのお知らせ
お客様各位
平素より格別のご愛顧を賜り、
厚く御礼申し上げます。
社内通知
件名:夏季休業のお知らせ
社員各位
下記の通り、夏季休業を
実施いたします。
「御中」との使い分け
「各位」と「御中」の違い
| 表現 | 対象 | 使用例 |
|---|---|---|
| 各位 | 複数の個人 | お客様各位 |
| 御中 | 組織・団体 | 〇〇株式会社御中 |
例
- ○ 「株式会社〇〇御中」(組織宛)
- ○ 「株式会社〇〇 社員各位」(個人宛)
よくある質問(FAQ)
Q. 「各位様」は完全に間違い?
A. はい、二重敬語で不適切です。「各位」だけで十分に敬意を表しています。
Q. 「お客様各位」は二重敬語では?
A. いいえ、「お客様」+ 「各位」は許容されます。「お客様」は相手を指す言葉、「各位」は複数への敬称です。
Q. 「皆様各位」は正しい?
A. 不適切です。「皆様」と「各位」は同じ意味なので、重複しています。どちらか一方を使いましょう。
Q. 個人メールで「各位」を使える?
A. いいえ、個人には使いません。「〇〇様」を使います。
Q. 英語では何と言う?
A. 「Dear all」「To whom it may concern」「Dear valued customers」などが該当します。
まとめ
- 「各位」は既に敬称を含んでいる
- 「各位様」は二重敬語で不適切
- 複数の人に向けた文書で使う
- 個人には使わない
- 「お客様各位」「社員各位」は正しい
正しい敬称を使うことで、ビジネス文書の質が向上します。「各位」を正しく使いましょう。
この記事をシェア