「明日お伺いします」と「明日伺います」、どちらが正しいでしょうか?実は「お伺いします」は二重敬語で、正しくは「伺います」です。ビジネスシーンでよく使う表現なので、正しい敬語を身につけましょう。
「伺います」と「お伺いします」の違い
「伺います」の意味
「伺います」は、「行く」「聞く」「訪問する」の謙譲語です。
- 正しい敬語表現
- 適切な丁寧度
- ビジネスシーンで推奨
「お伺いします」の問題点
「お伺いします」は、二重敬語です。
なぜ二重敬語か:
- 「伺う」= 既に謙譲語
- 「お〜します」も謙譲の表現
- 二重に敬語を重ねている
よくある間違い例と正しい使い方
誤った表現(二重敬語)
- △ 「明日お伺いします」(二重敬語)
- △ 「詳しくお伺いしたいです」(二重敬語)
正しい表現
訪問する場合
- ○ 「明日伺います」
- ○ 「御社に伺います」
- ○ 「10時に伺います」
聞く場合
- ○ 「詳しく伺います」
- ○ 「お話を伺います」
- ○ 「ご意見を伺います」
「お伺いします」は許容される?
現代では「お伺いします」も広く使われているため、完全な誤りとは言えません。
- 二重敬語だが定着している
- より丁寧な印象を与える
- ビジネスシーンでも使われる
ただし、正確な敬語を使いたい場合は「伺います」を推奨します。
覚え方・使い分けのコツ
「伺う」は既に謙譲語、「お」を付けなくても十分丁寧と覚えましょう。
敬語の整理
| 基本形 | 謙譲語 | 二重敬語(許容) |
|---|---|---|
| 行く | 伺う | お伺いする |
| 聞く | 伺う | お伺いする |
| 訪問する | 伺う | お伺いする |
「伺う」の意味
「伺う」には3つの意味があります。
-
行くの謙譲語
- 「御社に伺います」(訪問する)
-
聞くの謙譲語
- 「お話を伺います」(聞く)
-
尋ねるの謙譲語
- 「ご意見を伺います」(尋ねる)
ビジネスメールでの使用例
訪問のアポイント
お忙しいところ恐れ入りますが、
明日14時に伺わせていただきます。
よろしくお願いいたします。
意見を聞く場合
プロジェクトについて、
ぜひご意見を伺いたく存じます。
より丁寧な表現
「伺います」を丁寧にする場合
「お」を付けずに丁寧にする方法
- ○ 「伺わせていただきます」(より丁寧)
- ○ 「伺いたく存じます」(希望を表す)
- ○ 「伺ってもよろしいでしょうか」(許可を求める)
状況別の表現
訪問のお願い
- ○ 「明日伺ってもよろしいでしょうか」
- ○ 「伺わせていただきたく存じます」
話を聞きたい場合
- ○ 「詳しく伺いたく存じます」
- ○ 「お話を伺わせていただけますでしょうか」
よくある質問(FAQ)
Q. 「お伺いします」は完全に間違い?
A. 二重敬語ですが、現代では広く使われているため、完全な誤りとは言えません。ただし、正確な敬語は「伺います」です。
Q. ビジネスではどちらを使うべき?
A. 「伺います」の方が推奨されます。より正確な敬語を使いたい場合は「伺います」を選びましょう。
Q. 「お伺いを立てる」は正しい?
A. はい、「お伺いを立てる」は慣用表現として認められています。「意見を求める、許可を求める」という意味です。
Q. 「お伺いいたします」は?
A. 三重敬語となり、過剰な敬語です。「伺います」または「伺わせていただきます」を使いましょう。
Q. 英語では何と言う?
A.
- 伺う(訪問): I will visit
- 伺う(聞く): I would like to ask
まとめ
- 「伺います」が正しい敬語
- 「お伺いします」は二重敬語
- 「伺う」は既に謙譲語なので「お」は不要
- 「お伺いします」も広く使われているが、正確には「伺います」
- より丁寧には「伺わせていただきます」
正しい敬語を使うことで、ビジネスパーソンとしての信頼性が高まります。「伺います」を正しく使いましょう。
この記事をシェア