間違えやすい日本語辞典

「確信犯」の意味を誤解していませんか?本来の意味と正しい使い方

「わざとやってる確信犯だ」という表現、よく聞きますよね?でも、「確信犯」の本来の意味は「信念に基づいて行う犯罪」です。「わざとやる」という意味ではありません。誤用が非常に多い表現なので、正しい意味を理解しましょう。

「確信犯」の本来の意味

「確信犯」とは、政治的・宗教的・道徳的な信念に基づいて、正しいと信じて行う犯罪を意味します。

  • 信念に基づく犯罪
  • 自分は正しいと思っている
  • 政治犯、思想犯など
  • 法学用語

誤用「わざとやる」

多くの人が「確信犯」を「故意にやる」「わざとやる」という意味で使っています。

誤用例:

  • × 「遅刻したのは確信犯だ」(わざとやっている)
  • × 「わかっていてやる確信犯」(故意の行為)

これらは本来の意味とは異なります

よくある間違い例と正しい使い方

誤った使い方(わざとの意味)

  • × 「彼は確信犯でやっている」(わざとやっている)
  • × 「これは確信犯的な行為だ」(故意の行為)

正しい使い方(信念に基づく犯罪)

  • ○ 「テロリストは確信犯として行動した」(信念に基づく)
  • ○ 「政治的信念による確信犯」(思想犯)
  • ○ 「宗教的理由から確信犯となった」(信念による犯罪)

「わざとやる」を表現したい場合

  • ○ 「故意にやっている」
  • ○ 「わざとやっている」
  • ○ 「意図的に行った」

覚え方・使い分けのコツ

「確信犯」= 「確信(信念)を持った犯人」と覚えましょう。

語源を理解する

「確信犯」は、ドイツ語の法学用語から来ています。

  • 確信= 固い信念
  • = 犯罪
  • 確信犯= 信念に基づく犯罪

「自分の行為は正しい」と確信して行う犯罪を指します。

正しい意味の確認

  • 確信犯(本来)= 信念に基づく犯罪
  • 故意犯= わざとやる犯罪
  • 全く異なる概念

現代での使用

現代では誤用が広まったため、「わざとやる」という意味でも通じてしまいますが、正確な日本語ではありません。

誤用を避ける

彼はわざとやっている。
(「確信犯」は使わない)

よくある質問(FAQ)

Q. なぜ誤用が広まったのか?

A. 「確信」という言葉から「確信を持ってやっている」→「わざとやっている」というイメージが連想され、誤解が広まったと考えられます。

Q. 「確信犯」の誤用率は?

A. 文化庁の調査では、約6割の人が誤った意味で理解しているという結果が出ています。非常に誤用が多い表現です。

Q. ビジネスシーンで「確信犯」を使って良い?

A. 誤解を避けるため使わない方が無難です。「故意に」「わざと」など別の表現を使いましょう。

Q. 「確信犯的」は正しい?

A. 本来の意味(信念に基づく)であれば正しいですが、「わざとやる」という意味では誤用です。

Q. 英語では何と言う?

A.

  • 確信犯(本来): crime of conscience、ideological criminal
  • 故意: intentional、deliberate

まとめ

  • 「確信犯」は「信念に基づく犯罪」という意味
  • 「わざとやる」とは異なる
  • 法学用語で、政治犯・思想犯を指す
  • 誤用が非常に多い表現
  • ビジネスシーンでは使わない方が無難

正しい日本語を使うことで、誤解を避けられます。「確信犯」の本来の意味を理解しておきましょう。

この記事をシェア