間違えやすい日本語辞典

「気が置けない」の意味は?誤解されやすい表現

「気が置けない」は「気を遣わなくていい」「遠慮がいらない」という意味で、「気が抜けない」ではありません。

正しい意味

本来の意味: 気を遣わなくていい、遠慮しなくていい、リラックスできる

誤用: 気が抜けない、油断できない

使い方の例

正しい: 「彼は気が置けない友人だ」(○)= 遠慮のいらない友人

誤用: 「あの人は気が置けない」(×油断できないという意味で使っている)

なぜ誤解される?

「気が置けない」という否定形が、「気を置く(警戒する)必要がある」と誤解されやすいためです。

類似表現

  • 「気心の知れた」(○)
  • 「遠慮のいらない」(○)
  • 「リラックスできる」(○)

まとめ

  • 「気が置けない」= 気を遣わなくていい
  • 「油断できない」という意味ではない
  • 約半数が誤解している
  • 「気心の知れた」が分かりやすい

この記事をシェア