「二の足を踏む」は「躊躇する」「ためらう」という意味です。決断できずに迷っている状態を表します。
基本的な意味
「二の足を踏む」= 躊躇する、ためらう、決断できない
語源
武道で一歩踏み出した後、二歩目を踏み出せずにためらう様子から来ています。
使い方の例
ビジネスでの使用: 「高額な投資に二の足を踏んでいる」(○)
「新規事業への参入に二の足を踏む企業が多い」(○)
類似表現
- 「躊躇する」(○)
- 「ためらう」(○)
- 「決めかねる」(○)
注意点
否定的な意味なので、自分の決断力のなさを認める文脈や、他者の慎重さを指摘する際に使います。
まとめ
- 「二の足を踏む」= 躊躇する
- 決断できずにためらう状態
- 武道の動作が語源
- ビジネスでは投資や決断の場面で使用
この記事をシェア