「計画がなし崩しになった」という表現、「なかったことになる」という意味だと思っていませんか?実は「なし崩し」は「少しずつ進める」という意味で、「うやむやにする」ではありません。誤用が非常に多い表現なので、正しい意味を理解しましょう。
「なし崩し」の本来の意味
「なし崩し」とは、借金を少しずつ返済していくこと、物事を少しずつ進めていくことを意味します。
- 少しずつ進める
- 徐々に実行する
- 段階的に進行する
- ポジティブまたは中立的な意味
誤用「うやむやにする」
多くの人が「なし崩し」を「うやむやにする」「なかったことにする」という意味で使っています。
誤用例:
- × 「計画がなし崩しになった」(なかったことになる)
- × 「なし崩し的に終わった」(うやむやになった)
これらは本来の意味とは全く異なります。
よくある間違い例と正しい使い方
誤った使い方(うやむやの意味)
- × 「問題がなし崩しになった」(うやむやになった)
- × 「なし崩し的に解散した」(なかったことになった)
正しい使い方(少しずつ進める)
- ○ 「借金をなし崩しに返済する」(少しずつ返す)
- ○ 「なし崩し的に改革を進める」(徐々に実行する)
- ○ 「ルールがなし崩し的に変更された」(段階的に変わった)
「うやむやにする」を表現したい場合
- ○ 「問題がうやむやになった」
- ○ 「計画が立ち消えになった」
- ○ 「なかったことにされた」
覚え方・使い分けのコツ
「なし崩し」= 「済し崩し」= 「少しずつ返済する」と覚えましょう。
語源を理解する
「なし崩し」は、「済し(なし)崩し」から来ています。
- 済し(なし)= 返済する
- 崩し= 崩す、少しずつにする
- なし崩し= 少しずつ返済する
もともとは借金を少しずつ返していく様子を表す言葉でした。
正しい意味の確認
- なし崩し= 少しずつ進める(正しい)
- うやむや= 曖昧にする、不明瞭にする
- 完全に逆の意味ではないが、全く異なる概念
ビジネスシーンでの使用
正しい使用例
規制をなし崩し的に緩和していく。
(段階的に緩和していく)
誤用を避ける
問題がうやむやになってしまった。
(「なし崩し」は使わない)
よくある質問(FAQ)
Q. なぜ誤用が広まったのか?
A. 「なし(無し)」という言葉から「なかったことにする」というイメージを連想し、誤解が広まったと考えられます。
Q. 「なし崩し」の誤用率は?
A. 文化庁の調査では、約6割の人が誤った意味で理解しているという結果が出ています。非常に誤用が多い表現です。
Q. ビジネスシーンで「なし崩し」を使って良い?
A. 正しい意味で使う分には問題ありませんが、誤解を避けるため「段階的に」「少しずつ」など別の表現を使う方が無難です。
Q. 「なし崩し的」は正しい?
A. 「なし崩し的に進める」(少しずつ進める)という意味であれば正しいですが、誤解されやすいため注意が必要です。
Q. 英語では何と言う?
A. 「gradually」「step by step」「incrementally」などが該当します。
まとめ
- 「なし崩し」は「少しずつ進める」という意味
- 「うやむやにする」とは全く異なる
- 借金を少しずつ返すのが語源
- 誤用が非常に多い表現
- 誤解を避けるため別の表現を使うのも一つの方法
正しい日本語を使うことで、誤解を避けられます。「なし崩し」の本来の意味を理解しておきましょう。
この記事をシェア