「あの人は確信犯だ」と聞いて、どんな意味を思い浮かべますか?多くの人が「悪いと分かっていてやる人」という意味で使っていますが、これは誤用です。本来の「確信犯」は全く違う意味を持つ言葉なのです。ビジネスや日常会話で恥をかかないよう、正しい意味と使い方を学びましょう。
「確信犯」の本来の意味
「確信犯」とは、道徳的・宗教的・政治的な信念に基づいて、自分は正しいことをしていると確信して行われる犯罪を指します。
例えば:
- 宗教的信念から法律に反する行為をする
- 政治的主張のために違法なデモを行う
- 思想信条のために法を破る
つまり、本人は「正しいことをしている」と信じているのが特徴です。
誤用「悪いと分かってやる」
現代では、多くの人が「確信犯」を「悪いと分かっていて故意にやる」という意味で使っています。
例えば:
- × 「わざと遅刻する確信犯」
- × 「ルールを知っていて破る確信犯」
- × 「計算ずくでやる確信犯」
これらは誤用です。本来の意味では、「悪い」とは思っていないのです。
よくある間違い例と正しい使い方
間違った使い方(誤用)
- × 「彼は確信犯で締め切りを破る」
- × 「わざとミスする確信犯だ」
- × 「計算ずくの確信犯」
正しい使い方(本来の意味)
- ○ 「環境保護の信念から、違法デモを行う確信犯」
- ○ 「宗教的理由で法律に反する行為をする確信犯」
- ○ 「思想信条に基づいて罪を犯す確信犯」
言い換え表現(誤用を避ける場合)
「悪いと分かっていてやる」という意味で使いたい場合は、以下の表現が適切です:
- ○ 「故意にルールを破る」
- ○ 「わざと遅刻する」
- ○ 「意図的にミスをする」
- ○ 「計算ずくで行動する」
覚え方・使い分けのコツ
「確信」の意味を思い出すことがポイントです。
- 確信 = 固く信じること、自分が正しいと思うこと
- 確信犯 = 自分が正しいと信じて犯罪をする人
つまり、本人は「悪いこと」だと思っていないのです。
ビジネスシーンでの注意点
ビジネス会話では、「確信犯」という言葉自体を使わない方が無難です。誤用が広まっているため、意図が正しく伝わらない可能性があります。
代わりに:
- 「故意に」
- 「意図的に」
- 「計算ずくで」
など、より明確な表現を使いましょう。
よくある質問(FAQ)
Q. なぜこの誤用が広まったのか?
A. 「確信」という言葉から「確信を持って(悪いと分かって)やる」というイメージを持つ人が多いためです。また、メディアでも誤用されることが多く、誤った意味が定着しました。
Q. 誤用でも通じれば使って良い?
A. ビジネスシーンでは避けるべきです。正しい意味を知っている人には誤解を与え、教養を疑われる可能性があります。
Q. 「確信犯」を正しく使う場面は日常にある?
A. 日常生活ではほとんどありません。主に法律や犯罪学の専門用語として使われる言葉です。
Q. テレビやネットで誤用されているのを見たら?
A. 誤用が広まっているのは事実ですが、正しい意味を知っておくことで、自分は適切な日本語を使えるようになります。
Q. 履歴書や面接で間違えると印象が悪い?
A. 直接的に履歴書で使うことは少ないですが、面接での会話で誤用すると、日本語力や教養を疑われる可能性があります。
まとめ
- 「確信犯」は「自分が正しいと信じて犯罪をする」という意味
- 「悪いと分かっていてやる」は誤用
- 本来の意味は日常会話ではほとんど使わない専門用語
- ビジネスシーンでは「故意に」「意図的に」などの表現を使う
- 誤用が広まっているが、正しい意味を知っておくことが重要
正しい日本語を使うことで、ビジネスパーソンとしての信頼性が高まります。「確信犯」の誤用に注意しましょう。
この記事をシェア